2010.12.22
チェスケー・ブジェヨヴィツェ(České Budějovice)からチェコのある田舎町まで、今度はバスで移動する。バスに乗るまでの少しの時間に、バスターミナルにやってくるバスを観察してみた。

České Budějovice バスターミナル
2010.9.17/**
チェスケー・ブジェヨヴィツェのバスターミナルは駅前にあるショッピングセンターに併設されており、屋上がバスのりばとなっている。元々駅に隣接していたようだが、比較的最近になって今の場所に移転した模様で、とても綺麗なのが印象的だった。のりばの数は全部で30、のりばの数だけで言えば熊本交通センター(のりば数36)に匹敵する規模の大きなバスターミナルである。
以下、やってきたバスの画像をテキトーに羅列。

České Budějoviceのバス
2010.9.17/**

České Budějoviceのバス
2010.9.17/**

České Budějoviceのバス
2010.9.17/**

České Budějoviceのバス
2010.9.17/**
◆ ◆ ◆
ここから目的の田舎町までは30kmぐらいの道のりで、だいたい40〜50分の所要時間だったが、その運賃は32CZK(チェココルナ)であった。これは日本円にして約140円で、実に安い。日本のバスの運賃に慣れてしまっている身として、これには驚いてしまった。ちなみにバスのチケットは、乗る時に運転手に行先を告げて、運転手から買うシステムになっている。
このほかバスに関しては、この後プラハまでの移動に利用したスチューデント・エージェンシー(Student Agency)という都市間バスが印象に残っている。チェコ第2の都市ブルノ(Brno)に本社を構えるこのバス会社は、チェコ国内にとどまらず遠くロンドンやバリ、ローマなど国際的に路線を展開し、そのバスは黄色い車体が特徴的。運転手のほかにアテンダントを乗務させており、革張りシートに飲み物や音楽サービス付だったのだが、これはもしかしたら飛行機を意識したサービスを行なっているということなのかもしれない。このバスには揺られること約3時間、移動距離は180kmにも達したが、運賃は180CZK≒約800円、やはり安い!!
関連記事
中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電
旅も終盤、チェコの首都プラハである。プラハも路面電車がたくさん走っている都市で、2010年現在23の系統が設定されており、市民あるいは観光客の足として活躍している。さらに、プラハ市電はNight...
中央ヨーロッパ交通見聞録 5 - 中距離普通列車に乗る
次なる目的地に移動するため、まずはチェコ南部の都市チェスケー・ブジェヨヴィツェ(České Budějovice)に向かう。ウィーンとチェスケー・ブジェヨヴィツェを直通する列車はないので...
中央ヨーロッパ交通見聞録 4 - ウィーン地下鉄
前回に続き、ウィーンの公共交通について見てみよう。今回は地下鉄を取り上げる。ウィーンの地下鉄はドイツ語圏のためメトロでもなくサブウェイでもなくU-Bahn(ウー・バーン)と呼ばれる。2010年...
中央ヨーロッパ交通見聞録 3 - ウィーンの路面電車・バス
ウィーンでは観光に路面電車、地下鉄、バスをガッツリと使ったので、それぞれ気がついたことを書いてみよう。オーストリアの首都であるウィーンも、ブダペストと同様に市中を路面電車が縦横無尽に走りまわる...
中央ヨーロッパ交通見聞録 2 - オーストリア連邦鉄道 特急「Railjet」
ブダペストを後にした私は、国際特急列車でオーストリアの首都ウィーンに向かったのであった。ヨーロッパ主要都市間の移動は鉄道が便利だ。「TGV」や「ICE」をはじめとした高速鉄道が多く整備されている...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...