2011.08.23
国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。
JR北海道781系 札サウL-2編成
2007.9.13/豊 幌
781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は485系に耐寒耐雪装備を付けた485系1500番台による「いしかり」に端を発するが、耐寒耐雪装備を付けたところで485系は485系、北海道の厳しい寒さに耐えることができず故障が頻発。ここはやはり北海道専用の形式を、ということで登場したのがこの781系である。それはまさしく北海道の冬と戦うための車両であった。
781系は2007年9月に札幌を訪れた際に撮影する機会を得た。781系と出会ったのはこれが初めてではなく、過去に千歳空港(新千歳空港にあらず)〜札幌〜旭川間を「ライラック」で乗った以来実に二十ウン年ぶり。この間、1990年代に塗装が国鉄色から現行のラベンダー色になってしまっていたが、これはこれで似合っていたのではと思う。「ライラック」の愛称幕もいつ頃から黄緑色のものから、塗装に合わせたような白地のシンプルなものになっていたが、これもまた似合っていた。
JR北海道781系 札サウL-12編成
2007.9.11/千 歳
781系だが、2007年10月のダイヤ改正で789系1000番台に置換えられるかたちで全車引退となっている。789系1000番台のデビューにあたっては、785系ともども130km/h運転が可能となることから「ライラック」と「スーパーホワイトアロー」を統合し、これらは新たに「スーパーカムイ」として走ることとなった。これをもって1980年から27年間使われた「ライラック」の愛称は残念ながら消滅、「ライラック」という愛称も781系とともに過去のものとなっている。「ライラック」から分離した「すずらん」がちゃっかり残るというのが何となく歯がゆくも思うが、789系1000番台と785系の「スーパーカムイ」への発展もこの781系があってこそであり、列車の愛称が変わっても781系の魂はちゃんと引き継がれていることと思いたい。
関連記事
2011.09.26
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...
2011.07.23
国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157
国鉄型車両の4回目は、JR東海静岡車両区に所属していたEF58 157、通称"イゴナナ"である。定期運用のない車両を撮るのは大変だ。何せ、いつ走るのかわからない。EF58 157もその1つで...
2011.02.20
国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」
前回の記事からだいぶ時間が経ってしまったが、引き続き全国津々浦々の国鉄型車両を取り上げてみよう。今回は前回と同じく静岡車両区113系の話題だが、特に静岡〜豊橋間に設定されていた「通勤快速」に...
2008.09.20
国鉄型車両を訪ねて 2 - 湘南電車113系
久々にJR東海エリアを訪れて思い出した。そういや、JR東海の国鉄型をシリーズ化してアップするとか云々・・・ってなわけで、シリーズその2は東海道線の113系をば。JR東海からは2007年3月に引退...
2008.05.12
国鉄型車両を訪ねて 1 - 381系「しなの」
撮影した画像を死蔵するのは勿体無いので放出。JR東海の国鉄型車両を比較的撮影する機会があったのでシリーズ化してみることにする。こないだ廃車回送が実施され...
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...









