KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2011.08.23

国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。

N06671.jpg

JR北海道781系 札サウL-2編成
2007.9.13/豊 幌

▲781系の代名詞、特急「ライラック」

781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は485系に耐寒耐雪装備を付けた485系1500番台による「いしかり」に端を発するが、耐寒耐雪装備を付けたところで485系は485系、北海道の厳しい寒さに耐えることができず故障が頻発。ここはやはり北海道専用の形式を、ということで登場したのがこの781系である。それはまさしく北海道の冬と戦うための車両であった。

781系は2007年9月に札幌を訪れた際に撮影する機会を得た。781系と出会ったのはこれが初めてではなく、過去に千歳空港(新千歳空港にあらず)〜札幌〜旭川間を「ライラック」で乗った以来実に二十ウン年ぶり。この間、1990年代に塗装が国鉄色から現行のラベンダー色になってしまっていたが、これはこれで似合っていたのではと思う。「ライラック」の愛称幕もいつ頃から黄緑色のものから、塗装に合わせたような白地のシンプルなものになっていたが、これもまた似合っていた。

N06494.jpg

JR北海道781系 札サウL-12編成
2007.9.11/千 歳

▲1992年に「ライラック」から系統分離して登場した「すずらん」

781系だが、2007年10月のダイヤ改正で789系1000番台に置換えられるかたちで全車引退となっている。789系1000番台のデビューにあたっては、785系ともども130km/h運転が可能となることから「ライラック」と「スーパーホワイトアロー」を統合し、これらは新たに「スーパーカムイ」として走ることとなった。これをもって1980年から27年間使われた「ライラック」の愛称は残念ながら消滅、「ライラック」という愛称も781系とともに過去のものとなっている。「ライラック」から分離した「すずらん」がちゃっかり残るというのが何となく歯がゆくも思うが、789系1000番台と785系の「スーパーカムイ」への発展もこの781系があってこそであり、列車の愛称が変わっても781系の魂はちゃんと引き継がれていることと思いたい。

関連記事

2011.09.26

国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系

我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...

国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系

2011.07.23

国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157

国鉄型車両の4回目は、JR東海静岡車両区に所属していたEF58 157、通称"イゴナナ"である。定期運用のない車両を撮るのは大変だ。何せ、いつ走るのかわからない。EF58 157もその1つで...

国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157

2011.02.20

国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまったが、引き続き全国津々浦々の国鉄型車両を取り上げてみよう。今回は前回と同じく静岡車両区113系の話題だが、特に静岡〜豊橋間に設定されていた「通勤快速」に...

国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」

2008.09.20

国鉄型車両を訪ねて 2 - 湘南電車113系

久々にJR東海エリアを訪れて思い出した。そういや、JR東海の国鉄型をシリーズ化してアップするとか云々・・・ってなわけで、シリーズその2は東海道線の113系をば。JR東海からは2007年3月に引退...

国鉄型車両を訪ねて 2 - 湘南電車113系

2008.05.12

国鉄型車両を訪ねて 1 - 381系「しなの」

撮影した画像を死蔵するのは勿体無いので放出。JR東海の国鉄型車両を比較的撮影する機会があったのでシリーズ化してみることにする。こないだ廃車回送が実施され...

国鉄型車両を訪ねて 1 - 381系「しなの」

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)