KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2012.02.26

前代未聞、事業用車両のさよなら運転。

D13417.jpg

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/宮前平

▲長津田から大井町に向けて、田園都市線を上るデヤ
D13461.jpg

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/洗足池〜石川台

▲編成両端にHMを掲出して運転

東急電鉄では新型総合検測車デヤ7500系"TOQ i"を導入するとしているが、これに伴い引退するデヤ7200+7290のさよなら運転が26日に実施された。運転経路は、長津田→二子玉川→大井町→大岡山→田園調布→多摩川→蒲田→五反田→蒲田→多摩川→田園調布→奥沢(奥沢車庫に入庫)、奥沢→日吉→菊名→渋谷→武蔵小杉(元住吉検車区に入庫)、武蔵小杉→大岡山→二子玉川→長津田という東急各線を1日かけて走りまわるというもので、東急全線を検測しながら走っていたデヤにとってふさわしいさよなら運転となった。デヤ7200には「ありがとうデヤ7200」、デヤ7290には「さようならデヤ7290」のヘッドマークを掲出、途中の渋谷では花束贈呈式が執り行われるなど、東急のデヤに対する労いの気持ちが大きく表れたさよなら運転といった感じである。

ただでさえギャラリーが多くなりがちなさよなら運転に加え、基本的にはいつ走っているのか分からない事業用車両が走る時間を予告して走るということだけあって、各駅、各撮影地ともものすごい人であった。これに対しては東急電鉄もぬかりなく、この日限定で1日乗車券(東急ワンデーオープンチケット)を発売し、デヤの撮影者に対応した。私もこのチケットを用いてデヤの追っかけを敢行、効率良く各所で撮影することができた。

D13472.jpg

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/奥 沢

▲この日、多くの人の注目を集めたデヤ

また各駅では、デヤという突如表れた珍客に、事情を知らない一般の乗客が一様に目が釘付けになっていたのが印象的であった。さよなら運転を追いかけた趣味者だけでなく、運良くもデヤに出くわした乗客にとっても、デヤという特異な存在を印象付けたに違いないだろう。

最新記事

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン