KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2012.03.10

バブルが生んだ特急、時代とともに縮小へ。

D13129.jpg

JR東海371系 静シスX1編成
2012.1.13/和泉多摩川

▲小田急の複々線区間を行く371系「あさぎり」。JRの特急車両が大手私鉄の線路を走るというユニークな光景は見納めとなる
D13397.jpg

JR東海371系 静シスX1編成
2012.2.19/足柄〜御殿場

▲御殿場線を走る371系「あさぎり」。「あさぎり」自体は御殿場まで残るが、3月以降は小田急60000形"MSE"での運転となる

来たる3月17日のダイヤ改正において、新宿と沼津を小田急線・御殿場線経由で結ぶ特急「あさぎり」が御殿場までに短縮される。車両も小田急60000形"MSE"のみの担当となり、JR東海371系と小田急20000形"RSE"は運用撤退、1991年以前の運行形態に逆戻りしてしまう格好となる。1991年の小田急3000形"SE"の引退を機に、バブルの時流に乗ってJR東海は371系、小田急は20000形というゴージャスな車両を製作し、運行区間も延長して沼津まで運転されるようになった特急「あさぎり」。今回の御殿場短縮も残念ながら時代を反映した結果のように感じられる。

今回の御殿場短縮は、単純に利用が少ないのが原因のように思える。私は7〜8年前に1度だけこの特急「あさぎり」を新宿から沼津まで全区間を利用したことがあるが、御殿場線内はほとんど貸切状態だった記憶がある(元々利用の少ないであろう平日の5号だったとい事情もあるが)。そもそも新宿から沼津まで行くのに小田急線・御殿場線廻りでは時間がかかるということ、そして今では高速バスが台頭してきており、これ以上の利用は見込めないという判断なのだろう。折しも、371系、20000形とも営業運転開始から20年を超え、車両の更新時期に差し掛かっている頃合。特急「あさぎり」の方向を転換するのには丁度いいタイミングであった。

前述のように、3月17日からは60000形"MSE"が使用される。60000形は千代田線北千住(有楽町線新木場)から御殿場線御殿場まで、まさに愛称の通りマルチな活躍に磨きがかかる格好だ。が、裏を返せばどこへ行っても"MSE"なわけで、小田急の看板特急であるロマンスカーですらも車両の共通化が進んでいるのだと感じざるを得ない。これも時代の流れだろうか。371系や20000形のような、個性的な面々が消えていくのはやはり残念である。

D13545.jpg

JR東海371系 静シスX1編成
2012.2.26/新 宿

▲小田急新宿にて「はこね」運用の"RSE"と並ぶ
P11820.jpg

小田急新宿駅 特急「ロマンスカー」乗車口案内
2012.2.26/**

▲小田急新宿駅のロマンスカー乗車案内。小田急の駅にもかかわらず371系のイラストが表示されていた

なお、表題の371系は「あさぎり」の運用(と付帯するホームライナーなどの運用)からは撤退するものの、団臨用としてリニューアルされるとの報道がなされている。また20000形"RSE"についても、富士急行に譲渡される可能性がある旨の報道があった。

関連記事

常磐線203系 引退へ

常磐線、やっぱり、あまり縁はなし。207系900番台引退の時にも似たようなことを書いたが、あまり常磐線に縁のない私にとって203系もあまり縁のない車両であった。とは言え、207系900番台が...

常磐線203系 引退へ
幕張区113系 引退へ

今年は随分と身近なところから車両が引退するもんである。6月に京葉線から201系が消え、今度は幕張区から113系が引退である。また、常磐線からも203系が引退する。これらの引退によって、201系...

幕張区113系 引退へ
京葉線201系 引退へ

JR東日本から201系が引退する。京葉線はあまり縁のある路線ではないが、千葉県内を走る身近な路線ということで、撮影に出かける機会はそこそこあったので、画像をいくつか出してみようと思う。京葉線と...

京葉線201系 引退へ
中央線201系 引退へ

よくここまで頑張りました。10月14日の1915Tをもって中央線における201系の定期営業運転が終了した。2006年12月から開始されたE233系への置換えが完了したことになる。もっとも...

中央線201系 引退へ
JR東日本207系900番台 引退へ

はっきり言って、縁はなし。京成沿線民にとって、常磐線とか千代田線ってあまり使う機会が無いわけだが、乗車機会が少ないのに、1編成のみの車両に出会うのは至難の業。そんなこともあって個人的には、撮影は...

JR東日本207系900番台 引退へ

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)