2012.04.15
以前、平日の新町入庫車である2050Tを取り上げたが、今回は土休日の新町入庫車である2331Tである。

都営5300形 5302編成
2010.5.15/上大岡
- [平日]2331T 特急神奈川新町行
- 始発:京急久里浜2304 → 終着:神奈川新町2342
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:ー
土休日の新町入庫都営車は下り方から運転されるのが特徴で、都営車で運転される特急神奈川新町行はこの2331Tが唯一の存在となっている。深夜に久里浜方面から入庫するというスタイルは実に10年前以上に確立しており、1999年7月のダイヤ改正時点で現在とは運転時刻が違うものの三崎口始発の特急神奈川新町行で入庫、2002年10月のダイヤ改正で現在とほぼ同じスジとなっている。1999年以前は手許に資料がないため、残念ながらどのようになっていたかわからない。
新町検車区に入庫した後、翌日の543T(平日)あるいは2127T(土休日)になる。なお、当列車は2010年7月のダイヤ改正で列番が2365Tとなっている。
関連記事
四直珍列車研究 53 - 平日・土休日 510K
途中で種別が3回も変わる珍列車。印西牧の原始発羽田空港行の510Kが珍列車となっている。特急として運転される京成線高砂〜押上間が京成車で今のところ見られる唯一の特急羽田空港行となっているほか...
四直珍列車研究 51 - 土休日 652H
京急車の西馬込行、大安売りの巻。652Hは、土休日の早朝に1本だけ設定されている京急車のアクセス特急西馬込行である。京急車の西馬込行と言えば、かつては1日1本だとか、そもそも設定されていない...
四直珍列車研究 50 - 動揺測定 S73
このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は50回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。S73はいわゆる動揺測定と呼ばれる不定期スジである。概ね2ヶ月に1度運転され...
四直珍列車研究 49 - 土休日 601A
短命に終わる2100形のエアポート快特。土休日601Aは、2010年5月のダイヤ改正で登場した珍列車である。2100形の急行であった501Hが2010年5月の改正で格上げされたもので、2100形...
四直珍列車研究 48 - 土休日 525T
以前、平日の金沢検車区出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回取り上げるのは土休日の金沢検車区滞泊明けの525Tである。平日の金沢検車区出庫は朝ラッシュが終わりかけた頃にのんびりと車庫を出ていく...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
東京都交通局珍列車