2012.04.20
長らく工事を行なっていた8816と8824、8832編成の6連化改造で捻出された中間車6両だが、このほど工事が完了、この6両で新たに6連を組成した8808編成が登場した。3月27日に試運転を実施、同30日より営業運転を開始している。

新京成8800形 8808編成
2012.4.20/稲毛〜みどり台
中間車両を改造して組成した6両編成は2006年に登場した8804編成以来2本目で、改造の内容も8804編成に準じたものとなっており、パンタグラフがシングルアーム式になっていることが特徴である。ただし、種車に8832編成の中間車両が含まれていることから、8816、8824編成の中間車についても窓ガラスが圧着支持、帯が省略された側扉に統一されており、これが今のところ8804編成との外観上のおおきな差異となっている。
既報の通り、8808編成は1月で営業運転から退いた8502編成の代替となっており、京成千葉線直通対応編成である。このため、同じく昨年度に6連となった8805〜8807の3編成が茶帯のままなのに対し、8808編成は千葉線直通のステータスであるマルーンのストライプ帯となっている。
- ツイート
- #
- 新京成電鉄
- 改造
関連記事
新京成8800形 深夜の試運転@京成津田沼
草木も眠る丑三つ時、新京成8800形が京成津田沼にやってきて何やらゴソゴソと・・・。4月19日の終電後、新京成8800形8804編成を使用した試運転が京成津田沼とその付近で実施された。同様の...
さようなら 新京成8800形8両編成
どんどん進む8800形の6連化改造。2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として...
新京成8800形「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマーク
祝・新京成車の京成千葉線直通運転5周年。新京成では、新京成線松戸〜京成千葉線千葉中央間の直通運転5周年を記念してヘッドマーク電車の運転を開始した。ヘッドマーク電車は8800形8801編成で...
新京成8800形 6両編成化改造
新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...
新京成車、京成千葉線内の試運転開始
来月10日に開始される新京成線と京成千葉線の直通運転に関して、新京成車の千葉線内試運転が開始された...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...