KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

新京成線 2012年4月2日ダイヤ修正

2012.04.10

新京成電鉄では、4月2日にダイヤ修正を行った。

D12085.jpg

新京成8900形 8928編成
2011.11.1/みのり台

▲ダイヤ修正でさらに活躍の場が狭まった8両編成

ダイヤ改正は8両編成の減少および6両編成の増加に伴うものとなっており、通勤ラッシュ時間帯における列車の運転間隔の調整が主な内容となっている。プレスリリースより今回のダイヤ修正における修正点を拾ってみよう。以下、2010年7月17日におけるダイヤを「前ダイヤ」、2012年4月2日におけるダイヤを「修正ダイヤ」などと記すことにする。

  • 平日朝および夕方ラッシュ時における松戸方の混雑緩和
    列車の平均間隔を調整する。前ダイヤの平日朝ラッシュ時における松戸行は6両編成の列車と8両編成の列車が交互に運転され、その両数によって前を走る列車との運転間隔を変えていたが、現行ダイヤでは6両編成が増加しているため、最混雑時間帯の列車間隔を詰めて対応した。夕方ラッシュ時も同様で、利用の多い18時台から19時台の松戸始発の列車の運転間隔を詰めて、列車の両数短縮に対応している。
  • 平日早朝の等間隔運転化
    従来は15〜30分間隔で運転していた平日早朝の京成津田沼発松戸行において、概ね20分間隔となるよう調整した。具体的には4列車が約9分、6列車が約2分、前ダイヤより時刻がそれぞれ繰り上がっている。
  • 土休日早朝における他社線への接続改善
    4列車の運転時刻を2〜4分繰り上げて、他社線への接続を改善した。
  • 土休日夜間の運転本数の見直し
    土休日の20時台において、利用状況を鑑みて列車の運転本数を削減した。19時30分台松戸始発の京成津田沼行が新津田沼止に、20時台の新津田沼行がくぬぎ山止に、これに伴って20時台の京成津田沼始発くぬぎ山が消滅となっており、くぬぎ山〜京成津田沼間で上下1本ずつの減便となった。なお、全日通して列車の本数が削減されたのはこの時間帯だけで、他の時間帯において列車の本数に変化はない。

このほか、プレスリリースでは触れられていない大きな変更点として、平日上り17時台に2本あったくぬぎ山行が1本に減っていることが挙げられる。同じく夕方に2本あったくぬぎ山始発が1本に減っており、その分全線通しの列車が1本増えている。平日夕方に存在しているくぬぎ山出入庫は、夕方〜夜間のラッシュに備えて6両編成を入庫させて8両編成を出すための措置であったが、そもそも6両編成が増えてきたことでその必要もなくなったものとみられる。なお、1本となった夕方のくぬぎ山出庫車も8両編成から6両編成に変更となっており、平日の夕方〜夜間においては6両編成の割合が最も多い時間帯となった。

車両運用だが、車両の最大使用数は平日朝ラッシュ時における23本となっている。この数字自体は前ダイヤと同じだが、その内訳は8両編成8本、6両編成15本(京成千葉線直通対応車限定8本、非限定7本)である。なお、前ダイヤにおける23本の内訳は8両編成11本、6両編成12本で、2011年度に8両編成が3本減って6両編成が3本増えたことがそのまま運用にも反映された格好だ。日中は8両編成4本、6両編成10本(限定8本、非限定2本)の14本使用、夕方〜夜間も同様の14本使用(ただし、前述のように6両編成1本がくぬぎ山で入れ替わり、6両編成の内訳は限定7本、非限定3本)となっている。

一方、土休日ダイヤにおける運用はとてもシンプルで、日中おける出入庫が一切無く、朝に出庫した車両全てが日中〜夕方も走る。運用数は14本で、8両編成4本、6両編成10本(限定8本、非限定2本)となっている。京成千葉線への直通運転が終わる18時台に6両編成3本が入庫し、それ以降は11本使用となる。

関連記事

2017.11.23

新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化

祝・新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化! 千葉県が主体となり新京成電鉄、鎌ヶ谷市と連携して進められている新京成線くぬぎ山〜鎌ヶ谷大仏間の連続立体交差事業について、10月21日の始発列車より下り線が...

新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化

2011.12.10

新京成8800形「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマーク

祝・新京成車の京成千葉線直通運転5周年。新京成では、新京成線松戸〜京成千葉線千葉中央間の直通運転5周年を記念してヘッドマーク電車の運転を開始した。ヘッドマーク電車は8800形8801編成で...

新京成8800形「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマーク

2011.10.04

新京成N800形「新京成線ダイヤ完全復旧」ヘッドマーク

日常への復旧。N818編成が「新京成線ダイヤ完全復旧」ヘッドマークを掲出して走っている。新京成では3月11日の東日本大震災以来、京成千葉線との直通列車を一部運休するなどの特別ダイヤを実施して...

新京成N800形「新京成線ダイヤ完全復旧」ヘッドマーク

2007.12.13

祝・新京成の千葉線乗り入れ1周年

昨年の大改正から1年、新京成の千葉線乗り入れも開始から1年経過した。丁度いいので、出すタイミングを失っていた未公開の画像を中心に、試運転の様子を振り返ってみることにする。試運転は大きく分けて...

祝・新京成の千葉線乗り入れ1周年

2006.12.10

祝・新京成の千葉線直通開始!

祝、新京成線の京成千葉線乗入れ開始! 12月10日、京成線のダイヤ改正とともに新京成の千葉線乗り入れがスタートした。直通1番列車である303→703Fは、「to Chiba」ラッピング、そして...

祝・新京成の千葉線直通開始!

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)