KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2012.05.22

ベトナム、ホーチミン・シティの路線バス事情、車両を見てみよう。たくさん写真を撮ってきたので、2回に分けてお届けする。

D14301.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲チョロン・バスターミナルに並ぶ大量のバス
D14308.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲ホーチミン・シティで最も多く見かけた中型車(右)と大型車(左)

ベトナムの道路交通は右側通行ということで、韓国車あるいは韓国車をベースにした車両が圧倒的に多い。これらは、自国ベトナムのTransincoあるいはSAMCOというコーチビルダーが韓国の現代自動車(ヒュンダイ)、大宇バス(デウ)などが製造したシャーシに車体を架装している模様である。見かけた車両の頻度からするとTransincoのほうがシェアを占めている感じで、特に現代自動車のエアロという車種に似たボディを持つ大型車は、市内の至る所で見かけることができえる。

今回は、Transinco製のボディを持つ車両の写真を掲載しよう。まずは大型車である。

D14306.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲Transinco製ボディの大型車
D14295.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲かなり年季の入った1台
D14312.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲こちらはメトロ窓を持つ車両

Transinco製ボディの大型車は現代自動車のエアロにそっくりである。もしかしたら、現代自動車から技術供与等があるのかもしれない。なお、現代自動車のエアロも日本の三菱ふそうのエアロバスの技術供与で生産された車両のため、これらの車両は日本のバスにも似ている。だからと言って、現代自動車製のシャーシにのみ架装というわけでもなく、1番上の写真の手前の車両のように、大宇バス製のシャーシにも同じボディを載せているようだ。大元のエアロバスがそもそも路線車向きではないため、"スリーステップバス"となってしまっている。

続いて、中型車をば。

D14297.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲Transinco製ボディの中型車
D14307.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲フロントのHYUNDAIロゴが特徴的な1台
D14293.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲こちらの車両はヘッドライトが丸目

中型車も現代自動車のエアロタウンという車種とほぼ同じボディとなっており、大型車同様に現代自動車製と大宇バス製のシャーシに架装されている。大型車も中型車も、全体としてみれば同じ車体に見えるが、細かいところに目を向ければ、ヘッドライトやクーラーの形状が異なったり、窓のサッシの色が違ったり、同一の車体を持つ車両は果たしているのか? という感じである。1台1台、それぞれに個性があって面白い。

なお、写真を見ていただければお分かりのように、車体に系統番号を始め、行先や経由地をベタベタと貼りまくっているので、路線ごとに車両が固定されているように思われる。

関連記事

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情
韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情

ソウル首都圏の交通事情、続いてはバスの話題を取り上げてみよう。韓国は鉄道よりもバスの国という感じで、都市内で完結する路線バスはもちろん、都市間バスや高速バス、そしてかの有名な4人組が乗った...

韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 乗車篇

というわけで、乗ってみた。とは言え、いきなりボロボロのバスに乗る度胸は無いので、市内のバスの2大拠点であるベンタイン・バスターミナルとチョロン・バスターミナルを結ぶ1系統に乗ってみる。流石...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 乗車篇
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その2

ベトナム、ホーチミン・シティの路線バス事情の車両篇、その2は少数派の車両たちである。以下、チョロンのバスターミナルで見かけたバスを羅列する。やはり韓国製の車両が多い印象である。このほか、ベンツの...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その2
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

世間は大型連休。残念ながら私は特にどこへと行く予定もないので、腹いせ(?)に3月に訪れたベトナム南部の都市ホーチミン・シティを回顧してみる。ホーチミン・シティの公共交通、とりわけバスについての...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651