KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2012.06.26

快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。

N09582.jpg

JR東日本485系 新ニイT18編成
2008.4.12/池 袋

▲485系上沼垂色が代走する快速「フェアーウェイ」

車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという運行形態。まさしく"間合い運用"であり、新潟から夜を徹して新宿までやってきた485系を、さらにそのまま黒磯まで走らせてしまうという、巧みな広域運用が組まれていた。保安装置や「ムーンライトえちご」のための装備の関係で充当される編成が限定されており、通常は国鉄色のK1、K2編成が使用される。首都圏で見られた最後の国鉄色485系の運用だったはず・・・である。

で、ある日撮影に出かけたものが上の1枚。当然、国鉄色の485系を期待していたのだが、やってきたのは上沼垂色のT18編成(撮る前に運用ぐらい調べておけよってな感じだが)。前述のK1、K2編成が検査等で欠けるとT18が登板するとのこと。狙ったものと違うものが来てしまうのはハズレっちゃハズレだが、そもそも見られる機械が少ないものだし、T18編成も今や国鉄色になってしまったし、今となっちゃアタリと言える・・・?

そんな快速「フェアーウェイ」だが、2009年11月をもってひっそりと運転を終了してしまった。

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系

身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...

国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系

我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...

国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...

国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

最新記事

新京成8800形8804編成 営業運転終了

新京成8800形8804編成が営業運転を終了、廃車へ。11月に80000形80046編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8804編成が廃車となった模様で...

新京成8800形8804編成 営業運転終了
四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26

土休日ダイヤで唯一の通勤特急、19年の運行に幕。京成線では、25日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日22A26レ通勤特急...

四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26
新京成80000形 80046編成が登場

新京成80000形80046編成が登場。11月2日、新京成80000形の4次車にあたる80046編成が営業運転を開始した。充当したのは551系統で、くぬぎ山6時20分発新津田沼行が初の営業列車と...

新京成80000形 80046編成が登場
京成線 2023年11月25日ダイヤ改正

京成電鉄では、11月25日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。京成上野~成田空港で運行している...

京成線 2023年11月25日ダイヤ改正
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系

国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系