KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2012.06.26

快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。

N09582.jpg

JR東日本485系 新ニイT18編成
2008.4.12/池 袋

▲485系上沼垂色が代走する快速「フェアーウェイ」

車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという運行形態。まさしく"間合い運用"であり、新潟から夜を徹して新宿までやってきた485系を、さらにそのまま黒磯まで走らせてしまうという、巧みな広域運用が組まれていた。保安装置や「ムーンライトえちご」のための装備の関係で充当される編成が限定されており、通常は国鉄色のK1、K2編成が使用される。首都圏で見られた最後の国鉄色485系の運用だったはず・・・である。

で、ある日撮影に出かけたものが上の1枚。当然、国鉄色の485系を期待していたのだが、やってきたのは上沼垂色のT18編成(撮る前に運用ぐらい調べておけよってな感じだが)。前述のK1、K2編成が検査等で欠けるとT18が登板するとのこと。狙ったものと違うものが来てしまうのはハズレっちゃハズレだが、そもそも見られる機械が少ないものだし、T18編成も今や国鉄色になってしまったし、今となっちゃアタリと言える・・・?

そんな快速「フェアーウェイ」だが、2009年11月をもってひっそりと運転を終了してしまった。

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系

身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...

国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系

我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...

国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...

国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

最新記事

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン