2012.07.21
あまりフツーじゃない普通佐倉行。

京成3000形 3008編成
2012.5.5/ユーカリが丘〜うすい
- [土休日]623 普通佐 倉行
- 始発:上 野650 → 終着:佐 倉816
- ダイヤ:2010.7.17改正
- 備考:-
佐倉行自体は都営線からの「快速」として多数走っているが、「普通」佐倉行となるとハナシは別。土休日の朝に1本のみ設定されている超少数派となってしまう。最近のダイヤにおける京成本線の普通列車は、日中は京成津田沼あるいはうすい発着で、ラッシュ時には高砂発着、あるいは成田や芝山千代田などまで足をのばすようになっており、佐倉行というのはありそうでなかったのだ。
当列車は日中のパターンダイヤになる直前の時間帯に設定されており、佐倉まで至る「快速」がまだ20分間隔になっていないため、その穴を埋めるための列車となっている。佐倉到着後は折返し普通上野行822列車となり、そのまま日中はうすい発着系統の普通として走る。
623は2010年7月17日に登場した列車だが、それ以前は土休日夕方に2本(2010年5月から1本)の普通佐倉行が走っていた。2010年7月のダイヤ改正で夕方の普通佐倉行が消滅になったかと思えば、朝にひょっこりと1本新しく設定されたので、行先種別の組合せがかろうじて生き残ったことになる。
関連記事
四直珍列車研究 56 - 平日 912T
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...
四直珍列車研究 54 - 平日・土休日 2330N
夜な夜な走る、矢切行。2330Nは平日・土休日ともに1本のみ設定されている矢切行で、北総線上りの終電車である。時刻表を紐解くと、2010年7月のダイヤ改正にてそれまで運転されていた新鎌ヶ谷行を...
四直珍列車研究 53 - 平日・土休日 510K
途中で種別が3回も変わる珍列車。印西牧の原始発羽田空港行の510Kが珍列車となっている。特急として運転される京成線高砂〜押上間が京成車で今のところ見られる唯一の特急羽田空港行となっているほか...
四直珍列車研究 52 - 土休日 2331T
以前、平日の新町入庫車である2050Tを取り上げたが、今回は土休日の新町入庫車である2331Tである。土休日の新町入庫都営車は下り方から運転されるのが特徴で、都営車で運転される特急神奈川新町行は...
四直珍列車研究 51 - 土休日 652H
京急車の西馬込行、大安売りの巻。652Hは、土休日の早朝に1本だけ設定されている京急車のアクセス特急西馬込行である。京急車の西馬込行と言えば、かつては1日1本だとか、そもそも設定されていない...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...