KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2012.09.13

というわけで、乗ってみた。とは言え、いきなりボロボロのバスに乗る度胸は無いので、市内のバスの2大拠点であるベンタイン・バスターミナルとチョロン・バスターミナルを結ぶ1系統に乗ってみる。

D14299.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.16/Bến Xe Chợ Lớn

▲1系統に使用される現代自動車製のバス

流石、トップナンバーの"1"を名乗る系統だけあって、車両は前回ご紹介した韓国・現代自動車(ヒュンダイ)製の新型のものが使われており、便数も多く、概ね5分に1本程度走っているような感じのものであった。バスは前乗り・後降りとなっており、運賃を乗る時に運賃箱に入れ、運転士からチケットを受け取る方式。降りたい時は、とまりますボタンを押して運転士に知らせればよい。次停留所のアナウンス(ベトナム語のみ)もあり、チケット発行の有無を除けば日本のバスと全く同じと言ってよい。さらに冷房も付いており、年がら年中ムシムシした気候のホーチミン・シティにおいて、バスはまるで移動式のオアシスのようである。

D14170.jpg

ホーチミン・シティのバス
2012.3.15/**

▲大量のバイクとともに道を進むホーチミン・シティのバス

アナウンスが一切なくてどこを走っているのか全くわからない上に、降りたい時は運転士に大声で降りたい旨を伝えて降ろしてもらうというような、途上国にありがちな光景を想像していただけに、アナウンスやとまりますボタンが備わっていたことには驚いた。ただし、このような設備が整っているのはまだまだごく一部の系統のみで、その他の系統は車掌が乗務していて車掌が運賃を収受しているようであった。というわけで、ホーチミン・シティの路線バスに乗るのであれば、まずは設備の整った系統から慣れていくのがいいように思われる。

運賃は9kmまでの乗車で4000VND(ベトナムドン、2012年9月現在約15円)であり、非常に安い。路線篇で触れたように市内を密に走っているので、使い慣れればどこへでも安く行くことのできる非常に便利な乗り物である。

◆ ◆ ◆

動画も掲載しているので、大量のバイクを掻き分けて進むホーチミン・シティのバスをご覧いただければ幸いである。

(完)

関連記事

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情
韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情

ソウル首都圏の交通事情、続いてはバスの話題を取り上げてみよう。韓国は鉄道よりもバスの国という感じで、都市内で完結する路線バスはもちろん、都市間バスや高速バス、そしてかの有名な4人組が乗った...

韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その2

ベトナム、ホーチミン・シティの路線バス事情の車両篇、その2は少数派の車両たちである。以下、チョロンのバスターミナルで見かけたバスを羅列する。やはり韓国製の車両が多い印象である。このほか、ベンツの...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その2
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その1

ベトナム、ホーチミン・シティの路線バス事情、車両を見てみよう。たくさん写真を撮ってきたので、2回に分けてお届けする。ベトナムの道路交通は右側通行ということで、韓国車あるいは韓国車をベースにした...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 車両篇 その1
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

世間は大型連休。残念ながら私は特にどこへと行く予定もないので、腹いせ(?)に3月に訪れたベトナム南部の都市ホーチミン・シティを回顧してみる。ホーチミン・シティの公共交通、とりわけバスについての...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651