2012.11.08
身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。

JR東日本キハ35系 キハ30 100ほか
2010.5.1/東清川〜横田
というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する重要な一員であった。そんな国鉄車王国も長くは続かない。2005年12月に183系が定期特急運用を外れ、2011年9月には長い間房総ローカルの主役であった113系も退役。そして、残された久留里線の国鉄キハ群も12月1日をもって引退を迎える。

JR東日本キハ35系 キハ30 100ほか
2010.5.1/俵田〜久留里
こんなに身近なところに国鉄型の車両が走っていながら、撮影で訪れた回数はたったの1回となってしまった。これらのキハに塗られた久留里線塗装があまり好きではなかったためだが、2009年よりキハ30形3両が国鉄色にリバイバルされ、翌2010年の春にこの3両が特別に連結運転を実施するのを撮影したのが最初で最後である。そのため、久留里線のキハ30の撮影、と言うよりは国鉄色のキハ30の撮影といったほうが適切かもしれない。しかしながら、久留里線にキハ30が残っていなければ実現しなかったわけであり、国鉄色のキハ30の撮影という機会を与えてくれたのは久留里線サマサマである。

JR東日本キハ35系 キハ30 100ほか
2010.5.1/久留里〜平山
国鉄型キハの引退に合わせて、12月1日より新型のキハE130系100番代がデビューするが、奇しくもキハ30と同じ3扉のロングシート車となっている。日本各地で見られたというキハ35系のコンセプトが久留里線で細々と受け継がれる。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 9 - 485系 快速「フェアーウェイ」
快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという...
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」
国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...
国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157
国鉄型車両の4回目は、JR東海静岡車両区に所属していたEF58 157、通称"イゴナナ"である。定期運用のない車両を撮るのは大変だ。何せ、いつ走るのかわからない。EF58 157もその1つで...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...