2012.11.04
この日、たまたま京都にいたので撮ってみた。

京阪8000系 8531編成
2012.11.3/八幡市
11月3日、京阪8000系8531編成による臨時快速特急「洛楽」が運転された。京阪では2011年の秋から、春と秋の行楽シーズンに京橋〜七条間ノンストップの臨時快速特急「洛楽」を運転させている1)が、その3シーズン目の初日に、しかもその1本目に8531編成をぶつけてきた格好だ。8531編成の「洛楽」への充当は、京阪電鉄の公式Webサイトなどで予告されていたもので、今シーズンにおける「洛楽」運転の最終日(12月2日)にも同じく8531編成の充当が予定されている。元来、「洛楽」は京都へ向かう行楽客向けの臨時列車であるが、来春に引退する予定となっている8531編成をもってくるあたり、趣味者向けのイベント列車としての性格が濃くなっている。
8531編成は、9月末より車両の前面を1995年以前の姿に近づけた"クラシックタイプ"として運転している。今回の「洛楽」充当にあたっては「洛楽」の副標識と「洛楽」の愛称が付く前の2011年秋の運転で使われた「京橋〜七条間ノンストップ」の副標識が掲げられ、鳩の特急マークと合わせて豪華3枚看板になった。8531編成は前述のように12月2日の「洛楽」に再度充当予定のほか、4日からは懐かしの副標(「びわこ連絡」&「ミシガン」)が通常運用時に掲出される予定となっており、来春の引退に向けて最後の花道が目白押しという雰囲気である。
- 1)「洛楽」という愛称が付されたは2012年春の運転から。
- ツイート
- #
関連記事
大手私鉄の看板車 番外編 - 京阪8000系30番台"クラシックタイプ"
"名車"を引退させるのは大変である・・・。大手私鉄に残る看板車として、以前に京阪8000系の8531編成を取り上げたが、その8531編成が引退を前にしてパワーアップ。なんと、2012年9月末より...
大手私鉄の看板車 5 - 京阪2600系「おりひめ」「ひこぼし」
前回の記事で京阪特急の鳩の特急マークを取り上げたが、京阪と言えば"副標識"を見逃すわけには行くまい。京阪の副標識、公式Webサイト等ではヘッドマークと称しているように、一般的な鉄道事業者の...
大手私鉄の看板車 4 - 京阪8000系8531編成 京阪特急
有料特急を走らせていない事業者で、京阪ほど特急のブランドにこだわっているものもないだろう。京阪特急と言えば、やはり鳩の特急ヘッドマークであろう。1950年代に公募によってデザインされたという鳩の...
京阪石山坂本線 2006年春
この前京津線について書いたが、浜大津にはもう一線、石山坂本線という線が乗入れており、かわいい2両編成の電車が走っていた...
京阪京津線 2006年春
今年の春に関西・九州・四国に出掛けてきたので、その時撮ったものを少しずつ出していこうかと思う...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...