2012.12.18
大手私鉄の看板車、その7。引き続き名鉄は築港線を走る5000系を取り上げよう。

名鉄5000系 5007編成
2012.3.24/大江〜東名古屋港
名鉄5000系はLED式の行先表示を装備している車両だが、築港線を走る際には「大江〜東名古屋港」の系統板を掲出して走っている。どういうわけか、方向幕に築港線用の行先表示を入れないのが名鉄の伝統(?)になっており、築港線の運用が5000系になる前に走っていた6000系や3100系なども行先部分は無表示、系統板を掲出して走っていた。
名鉄の系統板と言えば、正面貫通扉の下部にドーンと掲出するイメージだが、正面から貫通扉が無くなった6500系以降も、正面向かって左側の乗務員室内に系統板掛けがあり、築港線を走る5000系も同様の方式で系統板を掲出している。最近の車両においても、名鉄の伝統とも言える系統板の掲出が考慮されているのはちょっと嬉しい。
そんな名鉄築港線だが、終着駅を方向幕に入れてもらえず、列車の運行も朝と夕〜夜間のみなので、もしかしたら名鉄から放置されているのではと思いきや、2009年には大江駅の築港線用ホームを延長して2両から4両での運転になるなど、決して見捨てられていないことが分かる。また、名鉄では新型車両の搬入を、築港線唯一の中間駅であり名古屋臨海鉄道との接続駅である名電築港(旅客営業はしていない)で実施しており、また同駅にて廃止車両の解体をも実施している点を踏まえると、築港線はわずか1.5kmしかない路線ではあるけれど、名鉄における最重要路線の1つと言えるだろう。
- 名鉄
- タグはありません
関連記事
大手私鉄の看板車 8 - 京成3500形
関東の大手私鉄では唯一残存する看板車? 京成3500形である。京成の通勤形車両で他社には見られない独特なものと言えば、正面貫通扉の種別表示であろうと思う。現在では幕式あるいはLED式の表示が...
大手私鉄の看板車 6 - 名鉄7700系
大手私鉄の看板車、その6は舞台を中京に移してみよう。中京地区の大手私鉄といえば、言わずもがな名鉄である。2010年に引退した7700系である。7700形は名鉄では行先方向幕等を装備しない最後の...
大手私鉄の看板車 5 - 京阪2600系「おりひめ」「ひこぼし」
前回の記事で京阪特急の鳩の特急マークを取り上げたが、京阪と言えば"副標識"を見逃すわけには行くまい。京阪の副標識、公式Webサイト等ではヘッドマークと称しているように、一般的な鉄道事業者の...
大手私鉄の看板車 4 - 京阪8000系8531編成 京阪特急
有料特急を走らせていない事業者で、京阪ほど特急のブランドにこだわっているものもないだろう。京阪特急と言えば、やはり鳩の特急ヘッドマークであろう。1950年代に公募によってデザインされたという鳩の...
大手私鉄の看板車 3 - 阪神2000系 高校野球特急板
阪神電車、春夏の風物詩。"看板車"というとちょっとズレるかもしれないが、高校野球の特急板を掲げて走る阪神2000系である。高校野球と言えば甲子園、甲子園と言えば阪神電車というわけで、春の...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...