KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2013.03.20

京成電鉄創立100周年のリバイバルカラー電車、終焉へ。

D18123.jpg

京成3300形 3324編成
2013.3.20/西船〜海神

▲最後の最後で"赤電"リバイバル電車の特急列車が実現

3月20日、3324編成"赤電"を使用した臨時特急「さよならリバイバルカラー赤電」が上野〜成田間で運転された。列車名の通り3324編成の引退を記念したもので、3324編成にとって最後の営業運転となる列車となっている。この列車の運転に合わせて、始発となる上野駅では駅長による安全確認、終着となる成田駅では乗務員への花束贈呈が行なわれるなど、3324編成との最後の別れを惜しむイベントが実施された。

列車名やイベントの内容からも3324編成"赤電"の引退が強く印象に残る列車となっているが、今年度は2009年に京成電鉄創立100周年記念としてリバイバルカラーになっていた3312編成、3324編成、3356編成が全て引退となっており、これらリバイバルカラー電車3本の引退を記念して、3324編成が代表してさよなら運転を行なうということのようだ。京成電鉄のプレスリリースでは、リバイバルカラーの中では最も人気の高かった"赤電"が最後の臨時特急に登板するというような記述がみられる。しかし、もちろんそうなのかもしれないけれども、3356編成"青電"が2009年6月に「京成電鉄創立100周年記念列車」で特急金町行として、3312編成"ファイアーオレンジ"は同11月に「ミラフォレスタ号」で特急成田行としてそれぞれ特急運転を行なっており、3本のリバイバルカラーの中では唯一特急として走っていない3324編成を特急として走らせるということが大きいように感じられる。2009年に"青電"と"ファイアーオレンジ"が特急運転を行なってから4年、ようやく"赤電"も最後の最後に特急として運転する機会を得て、これにて3本のリバイバルカラー電車がそれぞれ1回は特急として走ったことになった。

臨時特急「さよならリバイバルカラー赤電」はS17の運番が与えられての運転となったが、スジ自体は1月に運転された臨時シティライナー83号のものを流用している。このため、3312編成の「ミラフォレスタ号」で見られた、特急のくせに市川真間で後続の列車を待避などということはなく、終着の成田まで先着しており、特急の名の通りの運転をすることができた。3324編成にはヘッドマークの掲出が行なわれたが、ヘッドマークの掲出はリバイバルカラーとなった3本の中では唯一かつ最初で最後の出来事である。

関連記事

京成3300形3312編成・3324編成 営業運転終了

3000形3027編成の導入により、3300形3312編成と3324編成が営業運転を終了した。3312編成が3月24日の51運行で、3324編成が同20日のS17運行(臨時特急)でそれぞれ...

京成3300形3312編成・3324編成 営業運転終了
京成3300形3320編成・3356編成 営業運転終了

長い間おつかれさまでした。3000形3026編成の導入により、3300形4連×2本が廃車となった。廃車となったのは3320編成と3356編成で、3320編成は2月15日の59運行、3356編成は...

京成3300形3320編成・3356編成 営業運転終了
京成3300形 創立100周年リバイバルカラー電車、雪晴れを走る

1月14日、首都圏は記録的な大雪に見舞われた。大雪の中を走る京成線は撮ることができなかったが、快晴となった翌15日は時間を作って撮影に出かけてみた。もしかしたら雪との組合せはこれが最後になるかも...

京成3300形 創立100周年リバイバルカラー電車、雪晴れを走る
京成3300形3324編成"赤電" 北総線を快走

北総線を走る京成車の臨時回送、ようやく撮影することができた。2月5日、3300形3324編成"赤電"リバイバル車が印旛車両基地から宗吾車両基地まで回送された。"赤電"が印旛車両基地に足を運んだ...

京成3300形3324編成
京成3300形3324編成"赤電" 都営浅草線を走る

2年に1度、馬込車両研修所で開催される「都営フェスタ in 浅草線」だが、今年は都営浅草線の開業から50周年ということで、その開業日である12月4日に合わせての開催、名称も「都営地下鉄開業...

京成3300形3324編成

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)