2013.06.04
2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。

JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.1/南小谷〜中土

JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.1/小滝〜根知
今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐する気動車3両1)でまかなわれている。2運用のうちの1つの運用にキハ52 115"標準色"と125"旧塗装"が2両で運用に入っているということは、もう1つの方の運用は必然的に156"首都圏色"が入るということ。よって、大糸線で活躍をしているキハ52形3両を確実におさえられるということで、はるばる大糸線まで撮影に出向いたのであった。

JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.2/頸城大野〜姫川
撮影は、晴れのときのとくもりのときの行動パターンをダイヤとにらめっこしながらそれぞれ事前に準備しておいて、当日は状況に応じていずれかの行動パターンに沿って動くという感じ。列車本数の少ない大糸線だが、撮影しては次の場所に移動にするというのの繰り返しになるので、意外と忙しい。とは言え、どこへ行ってもロケーションは良く、キハ52形と風景のマッチングも最高なので、実に楽しい撮影行であった。

大糸線撮影メモ
- 1)所属は富山地域鉄道部である。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇
大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に...
国鉄型車両を訪ねて 12 - 大糸線キハ52形 2両運転篇
4年前の連休に訪れた大糸線の写真を出してみようと思う。4年前、2009年の大糸線と言えば、キハ52形がまだ現役であった。南小谷から北の、JR西日本が運行する区間ではキハ52 115と125...
国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系
身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...
国鉄型車両を訪ねて 9 - 485系 快速「フェアーウェイ」
快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません