KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.10.01

都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。

D16012.jpg

都営10-000形 10-190編成
2012.10.7/南大沢

▲各停橋本行として走る10-190編成

橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡、笹塚に次ぐ基本的な行先と言えるだろう。しかし、2006年ごろより京王相模原線まで走る直通列車の大部分が10連となったため、8連で橋本まで行く列車は限られており、現行のダイヤでは平日朝および夕方と土休日の夜間にのみその姿を見ることができる。橋本行の都営車8連は平日朝に区間急行が2本、土休日の夜間に快速が5本が設定されており、10連で足りない分の補完的な役割となっている。このほか、平日夕方に相模原線内で完結する各停が2本(調布始発1)と若葉台始発)走る。

  • 1)厳密には大島始発八幡山行、八幡山から調布まで回送の後、各停橋本行となる。

関連記事

都営新宿線の8連運用 6 - 調布行

都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる...

都営新宿線の8連運用 6 - 調布行
都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行

都営新宿線の8連運用、その4は京王多摩センター行である。京王多摩センターもまた、車庫所在駅ではないが、一部の列車で設定されている行先である。京王相模原線の輸送量の関係で橋本まで行かずに...

都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行
都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行

都営新宿線の8連運用、その3はつつじヶ丘行である。京王線内の行先ではそこそこ本数が多いのがつつじヶ丘行である。桜上水のような車庫所在駅でもなく、調布のような分岐駅でもないつつじヶ丘行が設定されて...

都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行
都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行

都営新宿線の8連運用、その2は本八幡行である。西行き列車の基本が笹塚行ならば、東行き列車の基本は本八幡行であることに異論はないだろう。ただ、東行き列車は京王線から直通してくる列車もあるので...

都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行
都営新宿線の8連運用 - 笹塚行

京王線と相互直通運転を行っている都営新宿線。京成、京急、北総と直通している都営浅草線や、東急、西武、東武と直通している東京メトロ副都心線などと比較するとかなり地味なのだが、その車両運用が意外と...

都営新宿線の8連運用 - 笹塚行

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651