KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2014.01.19

都営バス運行開始90周年の旧塗装ラッピングバスが一堂に会するって言うんで、深川車庫に行ってみた。

X50887.jpg

都営バス M191号車ほか
2014.1.18/深川自動車営業所

▲都営バス運行開始90周年の旧塗装ラッピングバス5台

1月18日、都営バス深川自動車営業所で90周年記念旧塗装ラッピングバスの撮影会が行なわれた。都営バスは今年で運行開始から90周年を迎えるということで、5台のバスに歴代の塗装を模したラッピングをそれぞれの車両に施したが、今回の撮影会ではその5台が一度に見られる貴重な機会となった。旧塗装ラッピングバスになった5台は以下のとおり。

  • M191:1950年代の旧塗装
  • M190:1960年代の旧塗装
  • M205:1970年代の旧塗装、いわゆる美濃部カラー
  • M202:不評で短命だった黄色と赤の旧塗装、いわゆる鈴木カラー
  • M128:1980年代から最近までの旧塗装、いわゆるナックルライン

旧塗装ラッピングは巣鴨自動車営業所の車両2台、渋谷自動車営業所の車両3台に実施されている。このほか、巣鴨自動車営業所のM187号車に都営バス歴代の車両の写真を並べた90周年記念のラッピングが行なわれており、都営バス運行開始90周年記念関連のラッピングバスは旧塗装ラッピングを含め全部で6台となっている。また、撮影会としては90周年記念のラッピングバス6台のほか、深川自動車営業所のY480号車とF451号車も並べられ、全8台の超豪華並びとなっていた。

X50900.jpg

都営バス M191号車
2014.1.18/深川自動車営業所

▲1950年代の旧塗装となったM191号車
X50904.jpg

都営バス M190号車
2014.1.18/深川自動車営業所

▲1960年代の旧塗装となったM190号車
X50879.jpg

都営バス M205号車
2014.1.18/深川自動車営業所

▲青とクリームのいわゆる美濃部カラー
X50877.jpg

都営バス M202号車
2014.1.18/深川自動車営業所

▲不評なカラーリングで短命だったいわゆる鈴木カラー
X50906.jpg

都営バス M128号車
2014.1.18/深川自動車営業所

▲ノンステップバスの増加により自然消滅したナックルライン

現行モデルの車両が、幼いころに図鑑で見た旧い塗装を纏うというのはとても素晴らしい。都営バスだけでなく、昨今のバス界隈は一時期の鉄道のように、旧塗装のリバイバルが実にアツい。写欲が・・・。

関連記事

都営バス E370・E400・F463撮影会@深川自動車営業所

鉄道車両の撮影会は何度か体験したことがあるが、バスは初めてである。12月22日、都営バス深川営業所でクリスマスイベントとしてE370号車、E400号車、F463号車の撮影会が行なわれた。いずれも...

都営バス E370・E400・F463撮影会@深川自動車営業所

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化