KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.02.27

2月中旬より、京成3000形の9次車にあたる3028編成がお目見えしている。

D20808.jpg

京成3000形 3028編成
2013.2.27/大佐倉〜酒々井

▲試運転を行う3028編成

2013年度唯一の新造車となる3028編成だが、昨年度に導入した3026、3027編成が7号車のみのLED照明だったものが3028編成では全車両へのLED照明になっているほか、2013年4月からの優先席増設を受けて網棚の高さが低くなっている箇所が多くなっているなどの変更点が認められる。走行機器に関しては8次車とほとんど同一で、大きな変更はない模様。

搬入は、2月16日から17日にかけて豊川の日本車両から金沢八景の総合車両製作所まで輸送され、24日に金沢八景から京急線、都営浅草線を介して京成入線となった。また、27日に八千代台〜東成田間で2往復の試運転を行なった。

関連記事

京成グループ 車両の動き(2013年度)

年度末ということで、2013年度の車両の動きをまとめてみよう。京成電鉄 今年度は3000形の9次車となる8連1本(3028編成、日本車両製)が新造され、3300形4連2本が廃車となっている...

京成グループ 車両の動き(2013年度)
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場

1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場
京成3000形3026編成 登場

1月下旬より、京成3000形の8次車にあたる3026編成がお目見えしている。京成電鉄としては2年ぶりの新造車となる3026編成は、その外観の通り、成田スカイアクセス線用に製造された50番台...

京成3000形3026編成 登場
京成3050形 登場!

9月15日から16日にかけて豊川(日本車両)からの甲種輸送が実施された京成3050形だが、24日から26日にかけて金沢八景(東急車輛)から京成線への搬入が行われた。かねてより登場が発表されて...

京成3050形 登場!
京成3000形3025編成 試運転

先月末に東急車輛から出てきた3025編成の試運転をキャッチ也。これにて今年度に新造予定の車両がすべて出揃ったことになり...

京成3000形3025編成 試運転

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)