2014.03.19
京成3500形の8両編成に異変。

京成3500形 3528編成
2013.12.3/船橋競馬場〜谷津
3500形の8両編成と言えば4+4の組成が基本であり、ごくまれに2+4+2組成のいわゆる変則8連が走るという感じであったが、昨年の12月より状況が一変している。4+4組成の8両編成が消滅し、8両編成は基本的にこれまで変則とされてきた2+4+2の編成を組むようになった。2013年12月時点における4+4組成の8両編成2本が、2+4+2組成になる過程を見てみよう。
2013年11月末の時点で、3500形は3524+3520および3536+3532の2本が8両編成となっていた。また、6両編成は3508+26-25、3528-27+3556、3548-47+3512、3544+46-45の4本、残りは4両編成である。
12月頭
3528-27+3556
3504
3552
↓
3528-27+3556+50-49
3552-51+3504
12月1日より3528-27+3556+50-49という2+4+2組成の8両編成が登場している。この時点で3本目の3500形8両であり、弱冷房車の設定があったものの過去にもあったような臨時的に組成される変則の8両編成であろうと思われた。余談ながら、2+4+2の8両組成はこれまでもたびたびあったが、上野方の2両と成田方の2両が同一編成でない2+4+2の8両編成の登場は珍しく、2005年2月以来の出来事であった。この時に組成された3528-27+3556+50-49の8両編成は、成田方の3550-49が出場したてのピカピカ状態で、上野方の2両と成田方の2両が同一編成でないことがよく分かる8両編成であった。
3552-51+3504の6両編成は程なく3504単独の4両編成に戻っている。
12月中旬
3524+3520
↓
3524-23+3520+22-21
3536+3532
↓
3536-35+3532
-34-33
おそらく3500形更新車史上最大の異変かと思われる。9日ごろ、4+4の3524編成が、2+4+2の8両編成に組み換えられた。3500の2+4+2組成と言えば、2+4あるいは4+2の6両編成に2両をつなげて応急的に8両編成をつくる感じで現れることが多かったが、今回はもともと4+4だった編成をわざわざ2+4+2に組成変更していて、これまでと明らかに動きが異なるものとなっている。
さらに13日ごろ、3536編成8両が編成から2両抜かれて6両編成となった(下旬には3532編成で単独で4両編成に)。この時点で3500形から4+4の8両編成が消滅となった。
12月末
3528-27+3556+50-49
3544+46-45
3552-51-
↓
3528-27+3556
3552+46-45
3544
3532
3536
↓
3532-31+3536+30-29
12月頭より走っている3528-27+3556+50-49の8両編成が解除され、3532編成と3536編成から3532-31+3536+30-29というこれまた2+4+2の8連が組成された。この時点での3500形8両編成は3524-23+3520+22-21と3532-31+3536+30-29の2本となり、結局は11月末時点での4+4の8両編成2本が2+4+2の8連2本となったのであった。
◆ ◆ ◆
4+4の8両編成は、12月中旬に3536+3532が消滅してからもうすぐ4か月が経とうとしているが、現時点まで組成されていない。そもそも4+4を2+4+2に組換えていることから元の4+4に戻る気配もなく、2+4+2組成の8両編成が3500形8連における通常の組成になってしまったのかもしれない。
これまで散々、変則だのイレギュラーだの言ってきた2+4+2組成の3500形8両編成が日常の光景になるなんて、不思議なもんである。
関連記事
京成3500形 4+2+2組成の8両編成ふたたび
超珍事、約10ヶ月ぶりにふたたび。12月12日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+46-45+18-17という8連で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も...
京成3500形 4+2+2組成の8両編成走る
1日限りの超珍事。2月19日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+50-49+46-45という編成で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も入る超変則的な...
芝山鉄道3500形 登場
芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...
京成3500形 久々の6両編成
3月31日の記事でも触れたが、3300形の4連化に伴って、3500形の6連が登場している...
京成3500形 初のオールシングルパンタ8連
編成組み換えが可能な3500更新車に、11月1日よりオールシングルパンタの8連がお目見えしている。今回組成された編成は以下のとおり。今回組成された8連は3540編成を上野方...
最新記事
京成3000形「ありがとうシャンシャン」ヘッドマーク
ありがとう、シャンシャン。京成電鉄では、12月より「ありがとうシャンシャン」ヘッドマーク電車を運行している。シャンシャンと言えば上野動物園の人気者のジャイアントパンダだが、中国に返還されることが...
四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04
お前、なんで快速なん??? 今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04レ快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の...
新京成電鉄 干支ヘッドマーク(2021年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の干支ヘッドマークの掲出を行っている。2021年「丑年」のヘッドマークを掲出しているのは...
2020年 四直界隈10大ニュース
2020年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2020年四直界隈10大ニュース」と題して2020年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
横須賀・総武快速線 E217帝国崩壊の始まり
E217系、終焉へのカウントダウンが始まる。12月21日、E235系が横須賀・総武快速線で営業運転を開始した。同線はE235系にとって山手線に続く第2の投入線区となり、分割・併合を伴う15両編成...
京成タグはありません