KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.04.24

9201編成、京成本線船橋方面に初入線。

D21932.jpg

北総9200形 9201編成
2014.4.20/ユーカリが丘〜うすい

▲宗吾車両基地へ回送される北総9200形

4月20日、北総9200形9201編成が印旛車両基地から宗吾車両基地へ回送された。同編成が89N運行の臨時回送で走るのは初めてで、宗吾車両基地へは初入線となっている。9201編成は営業運転開始から13ヶ月が経っているが、ようやく京成本線の船橋方面に初めて足を踏み入れた。

復路となる宗吾→印旛の回送は24日に実施されている。

関連記事

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)

今年も春がやってきた。4月27日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例の...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 デビュー

古いものが去れば新しいものが出てくる。新陳代謝。3月1日、北総鉄道9200形が営業運転を開始した。31Nに充当され、印旛日本医大始発特急西馬込行第730N列車が営業運転第一号になっている。千葉...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 デビュー
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場

1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場
四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N

このシリーズで取り上げてきたのは珍列車と言えどもあくまで定期列車。今回はちと反則かもしれないが、本当に珍しい不定期回送の89Nである。まぁシリーズ30回記念ということで...

四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形