2014.04.29
今年も春がやってきた。

北総9200形 9201編成
2014.4.27/東松戸
4月27日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例のイベント列車だが、今年は4年ぶりに上野始発となっている。車両は北総9200形9201編成が使用され、同編成は先週の京成本線船橋方面初入線に続いて上野線へも初入線を果たした。なお、9201編成は24日の89N臨時回送の時点で「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出はなかったが、25日より掲出が行われている。9200形への「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出は初めてである。

北総9200形 9201編成
2014.4.27/関屋〜堀切菖蒲園

北総9200形 行先表示「特急千葉ニュータウン中央」(側面)
2014.4.27/**
この日はとても気持ちの良い快晴な一日であった。一昨年が荒天、昨年が悪天だっただけに、2年分の鬱憤を晴らすような行楽日和に、イベント担当者はさぞ大喜びだったに違いない・・・。
関連記事
臨時急行「ほくそう春まつり号」運転(2015年)
今年も春がやってきた。4月26日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時急行「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来毎年恒例となっている同列車...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)
4月21日、毎年恒例の臨時特急「ほくそう春まつり号」が成田〜千葉ニュータウン中央間で運転された。2009年より北総鉄道の「ほくそう春まつり」の開催に合わせて運転されている当列車、昨年は八千代台...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)
2009年から運転され、毎年恒例になりつつある臨時特急「ほくそう春まつり号」が31日に運転された。今年は何と、八千代台始発千葉ニュータウン中央行として運転され、高砂で進行方向が変わる列車となって...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)
昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行なわれた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転
ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば...