KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.05.04

草木も眠る丑三つ時、新京成8800形が京成津田沼にやってきて何やらゴソゴソと・・・。

X51746.jpg

新京成8800形 8804編成
2014.4.20/京成津田沼

▲深夜に試運転を行う新京成8800形

4月19日の終電後、新京成8800形8804編成を使用した試運転が京成津田沼とその付近で実施された。同様の試運転は5日終電後に8812編成で、12日終電後に8512編成でも行われており、3週続けての実施である。試運転の内容だが、本線上の逆走を含む行程などの動きが2007年12月の京急1000形の深夜の試運転に似ていたので、新京成車に関するC-ATS関連の試運転かと思われる。試運転では保安装置によるとみられる急制動での停車の後、係員がその距離を巻尺で計測し記録するなどといった姿が見られた。

X51730.jpg

新京成8800形 8804編成
2014.4.20/京成津田沼

▲上野方の折返し線に新京成8800形がいるという不思議な光景
X51735.jpg

新京成8800形 8804編成
2014.4.20/京成津田沼

▲京成本線側の3番線にも入線

通常、京成津田沼では5番線と6番線にしか入らない新京成車だが、今回の試運転では京成本線側の2番線や3番線、上野方の折返し線にも入線を行なった。新京成車が京成本線側に入ってくるのは、京成千葉線との直通運転が始まる前の2006年11月以来とみられる。また、8804編成の運番表示は松戸方が「S81」、京成津田沼方が「31F」であった。京成津田沼方の「31F」表示はその日の営業運転の時のままだった可能性が高いので、この試運転行路の正しい番号は「S81」ということになろうか。新京成車が京成の臨時列車用の運番であるS台を表示して本線上を走るのはおそらく初めてのことだろう、とても貴重なシーンとなった。

関連記事

さようなら 新京成8800形8両編成

どんどん進む8800形の6連化改造。2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として...

さようなら 新京成8800形8両編成
新京成N800形N838編成 くぬぎ山車両基地へ回送

新京成車が約1年半ぶりに北総線・京成本線を走る。17日から19日の未明にかけて北総鉄道の印旛車両基地に陸送された新京成N800形N838編成だが、21日の未明に印旛車両基地からくぬぎ山車両基地に...

新京成N800形N838編成 くぬぎ山車両基地へ回送
新京成8800形 6両編成化改造

新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...

新京成8800形 6両編成化改造
京急1000形 深夜の成田詣 2 - 真夜中の試運転

というわけで、真夜中の成田詣。23日の記事の通り、1267編成を使用しての試運転が終電後の真夜中に実施されており、22日終電後に成田以遠で、23日終電後には公津の杜~宗吾参道間で、それぞれATS...

京急1000形 深夜の成田詣 2 - 真夜中の試運転
新京成8000形・8800形 津田沼車庫に入線

8801編成と8514編成が並んでいる。まあ、同じ新京成の車両だから見慣れた光景ではあるが...

新京成8000形・8800形 津田沼車庫に入線

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏