2014.05.14
間違えて昔の成田空港駅に来ちゃいました?!

京成AE形 AE3編成
2014.5.2/東成田
ゴールデンウィーク中、京成AE形を使用した試運転が八千代台〜宗吾参道〜東成田間で毎日2往復実施された。毎年この時期になると設定される乗務員訓練のための列車の模様で、言わば春の恒例行事。AE形はモーニングライナーやイブニングライナーで京成本線を走ることはあるが、東成田への定期的な入線は現在のダイヤでは存在していない。というわけで、今回は東成田に佇むAE形を捕獲。京成のフラッグシップトレインとも言えるAE形と、現・成田空港駅が開業した1991年から時が止まったような雰囲気の東成田の組合せは何とも不思議な感じである。
春の季節に行われる乗務員訓練と言えば、かつてはモニ20形が上野線を日中に走るという光景が見られたが、モニなきいま、このAE形の試運転が春の新たな風物詩となろうか。
関連記事
四直珍列車研究 72 - 平日 7AE04・土休日 6AE04
ダイヤ改正直前、恒例の消える珍列車をいってみよう。平日7AE04・土休日6AE04は、成田空港始発上野行きの、成田スカイアクセス線経由で運転される回送列車である。列番が示す通りにAE形の運用で...
京成3300形 成田空港に現る
以前、S73動揺測定の話題を取り上げた時に見どころのひとつとして成田空港入線を紹介したが、今回はその様子をば。動揺測定自体半ば定期的に運転されている列車だし、いつでも見られるからとのんびりして...
京成AE100形 東成田に現る
正月の臨時シティライナー運転に関するトピック、その2。午後の上り臨時シティライナー98号の運転に伴って、京成AE100形の東成田入線が見られた。臨時シティライナー98号は成田始発であるが、前回の...
京成AE形 初の重検出場
AE形、初めての重検出場。12月12日、宗吾工場に入場していたAE1編成が同所を出場し、試運転を行なった。AE形にとっては初めての重要部検査施工となっている。現在、AE形にはブルーリボン賞受賞...
京成AE形 ブルーリボン賞受賞記念エンブレム
初代に続いて、2代目も受賞。おめでとさん。11月6日より、AE形にブルーリボン賞受賞記念エンブレムの貼付が実施されている。2011年の鉄道友の会ブルーリボン賞にAE形が選出されたことを示すもので...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...