2014.07.22
平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。

都営5300形 5325編成
2014.7.18/実籾〜八千代台
- [平日]606T 快速特急羽田空港行
- 始発:成 田619 → 終着:羽田空港805
- ダイヤ:2013.10.26修正
- 備考:押上からエアポート快特、泉岳寺から快特
2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上からエアポート快特になる快速特急は初の設定であり、同修正における目玉としてダイヤ修正に関するプレスリリースにも記載された列車であった。都営車の運用となっており、宗吾車両基地で滞泊した車両が使用される。このため、従来は706T快速羽田空港行に使用されていた都営車の宗吾出庫時間が1時間半ほど早くなった。都営車における快特羽田空港という表示は都営浅草線〜京急線内では頻繁に見られるが、都営車の京成線上り快速特急は初めての設定(2010年7月以前の快特を含めても初めて)で、京成線内で見られる都営車の快特羽田空港表示はこの列車が唯一である。
スジとしては、元々京成車で運転されていた650Kを成田始発に変更の上、都営浅草線内をエアポート快特、京急線内を快特での運転に改めたものである。これにより、旧650Kよりも羽田空港到着時点で11分の時間短縮を実現、京成本線から都心〜京急線方面への速達列車となった。京急線内は2100形で運転していた890A快特羽田空港行のスジをほぼ踏襲しており、2100形に代わって空港線1往復分の運転が都営車のものとなった。それはまた、平日644Tでも取り上げたように元々都営車のスジだったので、京急線内だけで見れば都営車の運用に戻ったとも言える。なので、この606Tの設定は644Tの神奈川新町行が消滅する一因にもなっている。
別の記事でも触れたように、2013年10月ダイヤ修正における京成線内での飛行機マークの使用取り止めは、この列車の設定が大きく影響しているように思われる。京成線の種別における飛行機マークは押上からエアポート快特になる列車に対して付けられていたが、この列車もそれに当てはめると「(飛)快速特急」という種別が必要になる。ところが、京成車の種別幕はすでに満杯、快速と快特とが混同することから「(飛)快特」も使えない、というわけで飛行機マークそのものを無くしてしまえ、ということだった。
が、いざ蓋を開けてみると本列車は都営車の運用であった。それならば飛行機マークの使用を取り止めずに「(飛)快速特急」の種別を新設して、「都営車だからどうしても『(飛)快特』の表示になっちゃうネ(テヘペロ☆」で押し通すウルトラCもあったが、この列車が将来的に京成車の運用にならないとも限らないし、それ以上に他社局線直通列車の種別変更のパターンが増えてきた今、飛行機マークの使用取り止めは賢明な判断だったのかもしれない。
- ツイート
- #
- 東京都交通局
- 珍列車
関連記事
四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb
夜間に走る"2本"の珍列車・・・? 平日2207Kaは上野始発高砂行、同2207Kbは高砂始発印西牧の原行の普通列車である。それぞれの列車を単一で見た場合、2207Kbが高砂始発の北総線内で...
四直珍列車研究 68 - 平日 806D
朝のラッシュが終わりかける頃に現れるデラックスなエアポート急行。平日806Dは、羽田空港国内線ターミナル始発新逗子行のエアポート急行である。この列車、京急時刻表を開いてみても、金沢文庫で乗換えの...
四直珍列車研究 67 - 平日・土休日 408K
早朝の京成本線を3050形の回送列車が走る。408Kレは、早朝に設定されている定期回送列車である。成田スカイアクセス線を走るアクセス特急の運転本数を数えてみると、上り列車が25本、下り列車が...
四直珍列車研究 66 - 平日 1933T
平日1933Tレは、平日夜間に運転されている都営車の通勤特急成田行である。京成線における2013年10月のダイヤ修正は比較的小規模なものであったが、過去に消滅した列車の復活が目立つダイヤ修正の...
四直珍列車研究 65 - 平日 580K・土休日 566K
さようなら、飛行機マーク。ダイヤ改正前恒例の消えてしまう珍列車シリーズ、今回はこの列車以外に挙げるものはないだろう。早朝に設定されている(飛)快速羽田空港行である。列車自体は残存するものの...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...