2014.08.21
夜間に走る"2本"の珍列車・・・?
京成3050形 3056編成
2013.8.16/上 野
京成3050形 3056編成
2013.8.16/東松戸
- [平日]2207Ka 普通高 砂行
- 始発:上 野2219 → 終着:高 砂2240
- ダイヤ:2012.10.12改正
- 備考:-
- [平日]2207Kb 普通印西牧の原行
- 始発:高 砂2244 → 終着:印西牧の原2316
- ダイヤ:2012.10.12改正
- 備考:-
平日2207Kaは上野始発高砂行、同2207Kbは高砂始発印西牧の原行の普通列車である。それぞれの列車を単一で見た場合、2207Kbが高砂始発の北総線内で完結する列車ということぐらいしか珍しい要素が無いのだが、京成時刻表を見てあらまあビックリ、2207Kaと2207Kbの間に列車の直通を表す矢印が入ってるじゃありませんか。ってことは、事実上上野始発印西牧の原行の普通列車ってことじゃねーですかい。っていうか、なんでそうしないの???
2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で2205Ka、2205Kbとして登場した列車(登場当時の2205Kaは印旛日本医大行)で、2012年10月ダイヤ改正で2207Ka、2207Kb、さらに2013年10月ダイヤ修正で2209Ka、2209Kbと列番を変えてきているが、4年以上ほぼ同一のスジで走り続けている列車である。また、土休日においても同様の列車が設定されている。しかしながら、事実上は直通列車となっているにもかかわらず、列車としてはわざわざ上野〜高砂、高砂〜北総線方面の2本として設定されてるのは、もしかして上野〜北総線方面の直通列車は設定しないという取り決めでもあったりするのだろうか? なんとも不思議なのだが、そのおかげ(?)で今のところ上野〜北総線方面の直通列車は"定期的に設定されたことはない"ということになっている1)2)。
列番が示す通り、アクセス運用なので基本的には3050形が使用される。印西牧の原到着後はそのまま駅で夜を明かし、翌日の510Kに使用される。
- 1)「ほくそう春まつり号」などの臨時列車で直通運転の実績はある。
- 2)上野発着のアクセス特急は全区間京成の列車として運転されるので、上野〜北総線方面の直通列車にはカウントされない。
関連記事
2014.10.04
四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T
京急線内をウロウロする都営車。これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと...
2014.07.22
四直珍列車研究 69 - 平日 606T
平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上から...
2014.06.19
四直珍列車研究 68 - 平日 806D
朝のラッシュが終わりかける頃に現れるデラックスなエアポート急行。平日806Dは、羽田空港国内線ターミナル始発新逗子行のエアポート急行である。この列車、京急時刻表を開いてみても、金沢文庫で乗換えの...
2014.05.19
四直珍列車研究 67 - 平日・土休日 408K
早朝の京成本線を3050形の回送列車が走る。408Kレは、早朝に設定されている定期回送列車である。成田スカイアクセス線を走るアクセス特急の運転本数を数えてみると、上り列車が25本、下り列車が...
2014.04.19
四直珍列車研究 66 - 平日 1933T
平日1933Tレは、平日夜間に運転されている都営車の通勤特急成田行である。京成線における2013年10月のダイヤ修正は比較的小規模なものであったが、過去に消滅した列車の復活が目立つダイヤ修正の...
最新記事
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません









