2014.09.24
さて、ソウル駅前で見かけたバスを適当に掲載してみよう。帰りの空港へ向かう前の時間調整を兼ねただけのほんの2〜30分の滞在といったところだったが、前回の記事でご紹介したようにバスはひっきりなしにかつ大量にやってくるので、ちょうどよい暇つぶしになった。以下、写真の羅列である。

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역

ソウルのバス
2014.3.7/서울역
一般路線車は、そのほとんどが現代自動車(HYUNDAI)製か大宇バス(DAEWOO)製という感じであった。このほか、HYUNDAI製でもDAEWOO製でもない電気バスが走っているようだったが、残念ながら都合よくカメラの前には現れてはくれなかった。思いの外、CNG車が多いという印象。CNG車はCNGあるいはNGVのロゴを車体に貼って、環境にやさしいうんぬんかんぬんをアピールしているのはここソウルでもそうで、万国共通である。
写真から分かるように、路線番号、経由、行先などの情報を車体にベタベタと直接貼り付けている。よって、車両は基本的に路線固定で使われているようである。これには以前の記事で記したように、バス会社自体はそれぞれが小規模であり、ひとつの会社の担当する路線がそんなに多くないという背景もおそらくあるのかもしれない。
- ツイート
- #
- 海外のバス
- 海外
関連記事
韓国 ソウル首都圏の交通事情 7 - バスあれこれ@水原駅前
時間が前後してしまうが、ソウル駅前のバスに続いて、ソウルの南方35kmに位置する水原(スウォン)というところに出かけた際に見かけたバスをご紹介しよう。水原のバスは、ソウルのバスが青バスと緑バス...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 5 - ソウル駅バス乗換センター
ってことで、帰りの空港行までの時間調整を兼ねて、ソウル駅前のバス乗換センターの様子を小一時間ばかり観察してみた。バス乗換センターと言っても、基本的にはバス専用レーン上に方面別の乗降ホームが...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情
ソウル首都圏の交通事情、続いてはバスの話題を取り上げてみよう。韓国は鉄道よりもバスの国という感じで、都市内で完結する路線バスはもちろん、都市間バスや高速バス、そしてかの有名な4人組が乗った...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 3 - 首都圏電鉄の電車あれこれ2
前回に引き続き、韓国ソウルの首都圏電鉄の電車の走行音を適当にアップしていこう。走行音その2は、ちょっと古めの車両篇である。まずはKORAIL311000系の走行音。311000系は前回の記事でも...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ
KTXに続いて、ソウル首都圏を走る首都圏電鉄の車両たちを見てみよう。なお、諸事情により写真をあまり撮っていないので、車両の外観や駅の様子などは他所のWebサイトを参照してくだされ(ぉ 首都圏電鉄...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...