KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.10.04

京急線内をウロウロする都営車。

D21308.jpg

都営5300形 5316編成
2014.3.11/金沢八景

▲エアポート急行新逗子行で運転される都営5300形
  • [平日]1100T エアポート急行新逗子
  • 始発:羽田空港国内線ターミナル1103 → 終着:新逗子1208
  • ダイヤ:2012.10.12改正
  • 備考:羽田空港国内線ターミナル〜京急蒲田間:1101T
  • [平日]1300T エアポート急行新逗子
  • 始発:羽田空港国内線ターミナル1323 → 終着:新逗子1428
  • ダイヤ:2012.10.12改正
  • 備考:羽田空港国内線ターミナル〜京急蒲田間:1301T

これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと1300Tがエアポート急行新逗子行として運転され、しばらく840Tでしか見られなかった都営車の新逗子行が日中でも見られるようになった(このほか540T、2052Tと合わせて新逗子行は計5本)。都営車の横浜方面エアポート急行は、エアポート急行が新設された2010年5月ダイヤ改正で早々に登場(2050T、ただし神奈川新町止の入庫列車)しているが、横浜方面エアポート急行が大増発された2012年10月ダイヤ改正で日中時間帯も参戦するようになった格好だ。都営車が自局の浅草線とはかけ離れたところの運行系統で使われるという、浅草線界隈における"何でもあり"の好例であろう。

それにしても01Tは強引に入ってくる。日中時間のパターンダイヤが既に始まりつつある10時台も後半頃に、9Dを押しのける形で羽田空港〜新逗子間の運行系統に入る。日中の横浜方面エアポート急行は1Dから27Dまで綺麗に番号順で走っているが、9Dが抜けているのはこのためだ。10時台後半の空港線に突然現れる普通京急蒲田行は、01Tによって押しのけられた哀れな9Dというわけである。また、01Tに関しては、1401Tで新逗子から羽田空港国内線ターミナルに到着後、夕方以降の品川方面エアポート急行1本目となって一気に京成線の成田まで走るのも面白い。こんなことは都営車でしかできない芸当である。

D22480.jpg

都営5300形 5316編成
2014.7.23/金沢文庫

▲1300Tの折返し羽田空港行1401T、その後さらに成田まで走る

都営車は昔も急行で新逗子まで走っていたことがあるけれど、急行の名称こそエアポート急行に変われど、再び急行で逗子線まで走るようになるとは感慨深い。

関連記事

四直珍列車研究 72 - 平日 7AE04・土休日 6AE04

ダイヤ改正直前、恒例の消える珍列車をいってみよう。平日7AE04・土休日6AE04は、成田空港始発上野行きの、成田スカイアクセス線経由で運転される回送列車である。列番が示す通りにAE形の運用で...

四直珍列車研究 72 - 平日 7AE04・土休日 6AE04
四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb

夜間に走る"2本"の珍列車・・・? 平日2207Kaは上野始発高砂行、同2207Kbは高砂始発印西牧の原行の普通列車である。それぞれの列車を単一で見た場合、2207Kbが高砂始発の北総線内で...

四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb
四直珍列車研究 69 - 平日 606T

平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上から...

四直珍列車研究 69 - 平日 606T
四直珍列車研究 68 - 平日 806D

朝のラッシュが終わりかける頃に現れるデラックスなエアポート急行。平日806Dは、羽田空港国内線ターミナル始発新逗子行のエアポート急行である。この列車、京急時刻表を開いてみても、金沢文庫で乗換えの...

四直珍列車研究 68 - 平日 806D
四直珍列車研究 67 - 平日・土休日 408K

早朝の京成本線を3050形の回送列車が走る。408Kレは、早朝に設定されている定期回送列車である。成田スカイアクセス線を走るアクセス特急の運転本数を数えてみると、上り列車が25本、下り列車が...

四直珍列車研究 67 - 平日・土休日 408K

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)