KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.12.15

超珍事、約10ヶ月ぶりにふたたび。

D23111.jpg

京成3500形 3544編成
2014.12.12/ユーカリが丘〜うすい

▲成田方から見るとスカートが3つ連なる4+2+2の8両編成

12月12日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+46-45+18-17という8両編成で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も入る超変則的な組成となっている。3500形の4+2+2組成は今年2月に走った3544+50-49+46-45という編成以来約10ヶ月ぶりの出来事。

[3544-43-42-41]+46-45]
[3504-03-02-01]+18-17]

[3544-43-42-41]+46-45]+18-17]
[3504-03-02-01]

今回走った4+2+2組成の8両編成は、6両編成の3544編成の成田方に同じく6両編成となっている3504編成の成田方2両-3518-17を繋げたものになっている。検査等で3700形など8両編成3本の運用離脱が一時的に重なったためで、臨時的な8両組成。12日の63K運行に充当の後、人身事故に伴う影響でA05運行(15A04より代走)と翌13日の61K運行にも入り、運用を終えている。10ヶ月前の4+2+2と同じく極めて短命な変則的8両編成であった。

2014年度の3000形8両編成2本の新造によって恒常的に走る3500形の8両編成そのものはいったん見納めとなる見込みだが、その後やはり臨時的に3500形の8両編成を組成する必要が生じたときに、これまでは律儀に4+4(今は2+4+2)の組成で8両編成を組んでいたところ、4+2+2組成の8両編成が今年だけで2度も組まれてるところを見ると、今後はその時の都合によって2+4+2とか4+2+2とか関係なしに8両編成を組んできそうな感じもしている。なので、今のところは超珍事かもしれないが、場合によっては今後はわりと4+2+2の8両編成を見られるんじゃないかな、といったところである。

  • 京成
  • タグはありません

関連記事

京成3500形 8両編成の運用終了

3500形の8両編成、いったん見納めに。最後の1本となっていた3532編成8両が編成をバラされた格好で、3500形の8両編成はいったん見納めとなった。8両編成としての最後の運用は9日の77K運行...

京成3500形 8両編成の運用終了
京成3500形 2+4+2組成の8両編成が常態化

京成3500形の8両編成に異変。3500形の8両編成と言えば4+4の組成が基本であり、ごくまれに2+4+2組成のいわゆる変則8連が走るという感じであったが、昨年の12月より状況が一変している...

京成3500形 2+4+2組成の8両編成が常態化
京成3500形 4+2+2組成の8両編成走る

1日限りの超珍事。2月19日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+50-49+46-45という編成で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も入る超変則的な...

京成3500形 4+2+2組成の8両編成走る
芝山鉄道3500形 登場

芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...

芝山鉄道3500形 登場
京成3500形 6両編成が久々に登場

3月31日の記事でも触れたが、3300形の4連化に伴って、3500形の6連が登場している...

京成3500形 6両編成が久々に登場

最新記事

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」