KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.01.23

士別に向かう途中に立ち寄った宗谷本線の東六線駅は、板張りホームの、いかにも仮乗降場上がりの小駅であった。

X52878.jpg

東六線駅 全景
2014.11.30/**

▲東六線駅の全景

そもそも東六線というのは北海道ではよくある地名で、基線と呼ばれる基準となる道路から6本目の道路(6線)という意味(東六線の場合は東の6本目ということになる)。そのような、北海道ではありふれたものを駅名にするのだから、仮乗降場として開設された当時、よほど周りに何もなかったのだろう。あるいは、北剣淵があるのだから、南剣淵や東剣淵じゃダメだったのだろうか。

駅の周りにあるのは、剣淵町の"東6線"(上の写真の踏切のある道路)と数軒の民家のみ。この駅に停まる列車は1日8本(名寄方面行4本、旭川行4本)である。こういった小さい駅の利用者はほとんどが学生で、列車は彼らの旭川や士別への通学のために停車しているといってもよい。列車が駅に停まるのは朝と夕方、夜が中心で、それ以外は特急はもちろんのこと、普通列車であっても通過する。しかも、旭川〜名寄間は高速化改良済の区間なので猛スピードで!

X52875.jpg

東六線駅 ホーム
2014.11.30/**

▲板張りホームに上ってみる
X52874.jpg

東六線駅 待合室
2014.11.30/**

▲"乗降場"の表記が残る東六線駅の待合室

"乗降場"の表記が残る待合室は広さ4.5畳ほどといったところだろうか。中を覗いてみると、田舎の駅にありがちな駅ノートが置かれてあった。パラパラと中を読んでみれば、旅のこと、駅のこと、自分のこと、イラストなどなど、皆の思い思いのことが綴られてあった。中にはこの何もない駅を目当てに来る人もいるのだから面白い。いろいろなモノで満ち溢れた現代だからこそ、何もない駅に魅力が感じられるのだろう。

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系

11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが...

国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...

国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

最新記事

2025.10.31

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫