KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2015.03.06

都営車による新逗子始発の特急列車841T、以前にも取り上げている列車だが、行先が変わったので再び紹介してみよう。

D19259.jpg

都営5300形 5320編成
2013.10.4/弘明寺

▲平日朝に1本だけ見られる都営車の特急押上行
  • [平日]841T 特急押 上
  • 始発:新逗子832 → 終着:押 上951
  • ダイヤ:2012.10.21改正
  • 備考:品川から普通

平日841Tは、都営車では唯一となる特急押上行である。この平日841T、以前取り上げた時は泉岳寺行であったが、2010年5月ダイヤ改正では高砂行に、2010年7月ダイヤ修正では印西牧の原行として走っており、2012年10月ダイヤ改正で押上行になった。行先はコロコロと変わっているのだが、朝ラッシュが終わりかける頃に特急で京急線を上ってくるのは変わっていない。

都営車の特急押上行は当列車1本のみとなっているが、押上行そのものも京急線からの列車は現行のダイヤでは4本のみという少数派(平日841Tの他、777H、843T。土休日は1979SHの1本のみ)。京急線からの押上行はいつでも見られるポピュラーな行先であったはずだが、いつの間にやら激減してしまった格好だ。種別で見ると、エアポート急行が1本(843T)、特急が2本(841T、777H)、快特が1本(土休日1979SH)となっており、種別との組合せではどれも超少数派の珍列車。押上行は今や、レアだったはずの京成線からの列車のほうが多いという逆転現象が生じているから全くもって不思議である。当Webサイトでは本数の少ない珍列車というものを長らく取り扱ってきたが、それは時代とともに移り変わっていくものであると感じさせられる。

関連記事

四直珍列車研究 75 - 平日 843T

平日843Tは、都営車のエアポート急行押上行である。平日843Tのエアポート急行押上行は、2013年10月ダイヤ修正で登場した列車である。元々高砂行として走っていたが、泉岳寺〜押上間にて1本前を...

四直珍列車研究 75 - 平日 843T
四直珍列車研究 73 - 土休日 2280H

毎週末深夜の箱根駅伝対応・・・じゃないょ。土休日2280Hは、土休日の深夜に設定されている特急京急蒲田行である。元々は京急川崎行の列車であったが、2013年10月のダイヤ改正で京急蒲田にて...

四直珍列車研究 73 - 土休日 2280H
四直珍列車研究 72 - 平日 7AE04・土休日 6AE04

ダイヤ改正直前、恒例の消える珍列車をいってみよう。平日7AE04・土休日6AE04は、成田空港始発上野行きの、成田スカイアクセス線経由で運転される回送列車である。列番が示す通りにAE形の運用で...

四直珍列車研究 72 - 平日 7AE04・土休日 6AE04
四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T

京急線内をウロウロする都営車。これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと...

四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T
四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb

夜間に走る"2本"の珍列車・・・? 平日2207Kaは上野始発高砂行、同2207Kbは高砂始発印西牧の原行の普通列車である。それぞれの列車を単一で見た場合、2207Kbが高砂始発の北総線内で...

四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化