KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.03.18

そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。

D11412.jpg

JR九州103系 本カラE10編成
2011.9.19/下山門〜今宿

▲福岡市営地下鉄空港線に直通する103系1500番台

個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも私のようないち関東住民にとって馴染みが薄い、国鉄型と言っても製造されたのは1982年という国鉄末期、Designed by ドーンデザイン研究所の厚化粧あたりが原因なのだろうか。そして103系と言っても、関西圏で走っているようなコテコテの103系(?)ではない。103系1500番台の製造当時、国鉄では既に界磁チョッパ制御の201系の実績があったが、筑肥線という走行線区の特性上抵抗制御が採用されたということのようで、実態は201系の車体に103系の制御方式を組合せたような感じ。抵抗制御方式の通勤型車両だから103系を名乗っているにすぎないのだと思う。実際に乗ってみると、車内の様子、ドアエンジン、ブレーキの緩解音、コンプレッサーあたりまでは201系で、走りだすと103系の音がするという、103系と201系との折衷様で何とも不思議な車両だと印象を受けた。

D11418.jpg

JR九州103系 本カラE10編成
2011.9.19/下山門

▲3両編成を2本繋げた6両編成も走っていた

そんな103系1500番台だが、西日本新聞等の報道によると3月12日をもって6両編成の運用を終了、福岡市営地下鉄への乗入れは終了してしまったようだ。JR九州から103系1500番台置換え用の305系6編成の新造の発表がなされたのが昨年の7月31日、それから305系は2月5日にめでたく営業運転を開始したと思ったら、あれよあれよという間に6編成が出揃ってしまった格好だ。確かに、福岡市営地下鉄は本来ワンマン運転のはずなのに103系1500番台のために車掌の乗務が必要だったり、車両のトイレがぶっ壊れて列車が運休になったりと、JR九州は福岡市交通局に迷惑をかけまくっていたわけなので、早急に運用撤退させるのが仁義というものなのだろう。身近な事例を挙げるのは恐縮ながら、都営浅草線においても抵抗制御車は近々基本的には淘汰される予定であるが、まさか先を越されるとは予想外であった。これで、抵抗制御車の走る日本の地下鉄は、阪急からの乗入れがある堺筋線だけだろうか。

6両固定編成は全編成が運用離脱ということだが、3両編成のほうはもうしばらく筑前前原以西で走るようである。しかし、これもいつまで持つか・・・。

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色

時には運も必要さ。この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだから...

国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色
国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系

11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが...

国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系
国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇

大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に...

国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇
国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇

2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐...

国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇

最新記事

2025.07.08

京成80000形 赤と青の京成カラーに塗装変更

8800形に続いて80000形も京成カラーに! 4月より京成電鉄として営業を行っている松戸線。車両についても塗装変更が実施され、5月にも赤と青の京成カラーに塗り替えられた8800形が登場した...

京成80000形 赤と青の京成カラーに塗装変更

2025.07.03

京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」

運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...

  • 京急
  • タグはありません
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」

2025.06.28

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

2025.06.23

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

2025.06.18

京成線 6両編成に弱冷房車を設定

京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...

  • 京成
  • タグはありません
京成線 6両編成に弱冷房車を設定