2015.06.14
時には運も必要さ。

JR九州キハ66系 キハ66 1+キハ67 1(崎サキ)
2011.09.22/長 崎
この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだからちょいと駅の様子でも見ておこうか思い、改札の外からホームをのぞくと・・・おお、そこにはキハ66系の国鉄急行色が停まってるではないかっ!! すかさず入場券を購入して、改札内へ突入〜。
キハ66系は、1975年の山陽新幹線博多開業に伴う北九州地区の新幹線連絡輸送用として製造された気動車である。両開き戸で通勤輸送として使われることを想定しつつも、急行列車としても走れるという当時としてはユニークな存在だったとのこと。編成はキハ66形+キハ67形の2両で組まれているが、製造されたのが国鉄末期に差し掛かっていたということもあって、全部で15本30両のみの少数派。現在は活躍の場を長崎に移し、長崎本線や大村線を走っている。Designed by ドーンデザイン研究所による「シーサイドライナー色」は印象的だ。

JR九州キハ66系 キハ66 1+キハ67 1(崎サキ)
2011.09.22/長 崎
前回ご紹介した103系1500番台と同じく九州でしか見られない車両なので、私のような関東の人間にははっきりいって縁のない車両である。そんなわけなので、国鉄急行色となっているキハ66 1+キハ67 1の編成に思わず出会えたのはラッキーなのであった。旅先でツイてるといい気分になる。いずれは現在の標準塗装となっている「シーサイドライナー色」や変わり種の「ハウステンボス色」もじっくりと見てみたいなあと思いつつ、長崎駅を後にしたのであった。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 20 - JR貨物EF66 27
贅沢な行き掛けの駄賃。時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあ...
国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台
そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも...
国鉄型車両を訪ねて 17 - JR北海道711系
11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが...
国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇
大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に...
国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇
2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐...
最新記事
京成3000形「ありがとうシャンシャン」ヘッドマーク
ありがとう、シャンシャン。京成電鉄では、12月より「ありがとうシャンシャン」ヘッドマーク電車を運行している。シャンシャンと言えば上野動物園の人気者のジャイアントパンダだが、中国に返還されることが...
四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04
お前、なんで快速なん??? 今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04レ快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の...
新京成電鉄 干支ヘッドマーク(2021年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の干支ヘッドマークの掲出を行っている。2021年「丑年」のヘッドマークを掲出しているのは...
2020年 四直界隈10大ニュース
2020年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2020年四直界隈10大ニュース」と題して2020年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
横須賀・総武快速線 E217帝国崩壊の始まり
E217系、終焉へのカウントダウンが始まる。12月21日、E235系が横須賀・総武快速線で営業運転を開始した。同線はE235系にとって山手線に続く第2の投入線区となり、分割・併合を伴う15両編成...