2015.08.30
バンコクの交通見聞、前回に引き続き戦勝記念塔の大ロータリーにて撮影したバンコクのバスをご紹介。
直営エアコンバス(ユーロ2バス)
BMTA直営のエアコンバスである。1998年から2000年代初頭にかけて大量に導入されたようで、バンコク都内のいたるところで見かけることができる。リアエンジンの採用とともに側面のドア配置が前・中となり、現代のバスらしい姿となった。
EUが1996年に定めたユーロ2という排出ガス規制に適合した仕様となっており、バンコクではそのままズバリ"ユーロ2バス"と呼ばれているようだ。日本のいすゞ自動車、日野自動車のほか、ドイツのMercedes Benz、韓国の大宇バス(DAEWOO)製のものが走っている(いずれもシャーシのみでボディは現地生産)。現在は大宇バス製車両の廃車が進んでいるほか、日野自動車製車両のCNG化改造が進んでいるとのこと。

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ
直営エアコンバス(ユーロ1バス)
同じくBMTA直営のエアコンバスだが、ユーロ2バス導入以前の少し古いタイプのエアコンバスである。青とクリームのツートンカラーに緑の帯が入る。車体の見た目はユーロ2バスと同じだが、車体の中央1ヶ所に設けられた4枚折戸はエアコンなしバスのものを引き継いでおり、何とも過渡期的なスタイル。

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ
民間委託エアコンバス
最後は民間委託のエアコンバス。黄色い車体に茶色の帯を巻いた車両がそれである。2000年代後半以後は中国製の車両が導入されており、確かに比較的最近導入されたと思しき中国製の車両が目立っていた。しかも中国製の車両はボディも純正の完成した車体での輸入である。これまで導入してきた日本やドイツ製の車両がシャーシのみの輸入にとどまり、ボディを現地生産にしたのはそちらのほうが関税上有利だったためだそうだが、中国製のものは車体ごと輸入してもなお日本やドイツ製より安いということなのか・・・。
バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ

バンコクのバス
2015.2.15/อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ
(完)
関連記事
タイ国鉄の旅 1 - バンコク・フアランポーン駅の喧騒
バンコクの交通事情に引き続き、タイ国鉄のあれこれを取り上げていこう。まずはバンコクの中央駅、フアランポーン駅の様子をば。フアランポーン駅はタイ国鉄の主要幹線、タイ北部最大の都市チェンマイに向かう...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ
というわけで、バンコクでも適当にバスを撮ってみた。帰りの飛行機までの時間調整を兼ねてバンコクの交通における要所の1つ、戦勝記念塔(Victory Monument)の大ロータリーに行ってみた...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る
というわけで、バンコクの路線バスに乗ってみよう。バンコクで最初に乗ったのは48番のバスであった。48番は、スクンヴィット通りからBTS2線が交わるサイアム駅を経由して、観光地として定番の...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情
バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇
バンコクその2。BTSの走行音と、BTS以外の軌道系交通の紹介をば。BTSには2種類の車両が走っているのは前回の記事でご紹介したが、上の2つがSIEMENS製の車両、下の2つが中国製の車両の...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...