KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.09.24

バンコクの交通事情に引き続き、タイ国鉄のあれこれを取り上げていこう。まずはバンコクの中央駅、フアランポーン駅の様子をば。

D23938.jpg

フアランポーン駅 正面
2015.2.15/**

▲フアランポーン駅の正面、威風堂々な雰囲気
D23933.jpg

フアランポーン駅 コンコース
2015.2.15/**

▲フアランポーン駅、大空間のコンコース

フアランポーン駅はタイ国鉄の主要幹線、タイ北部最大の都市チェンマイに向かう北本線、マレーシア方面の南本線、イーサーンと呼ばれるタイ東北部に走る東北本線、カンボジアとの国境に隣接する街アランヤプラテートへの東本線の4系統が集まる駅となっている。タイの首都バンコクのターミナル駅でもあるが、タイ国鉄の運行拠点でもあるわけだ。タイ国鉄が最初に開業した区間に含まれており、当駅が開業したのは1897年のことだそう。歴史のある立派な駅である。

現在の駅の本屋は洋風の立派な建物で、正面から中に入ると大空間のコンコースが待ち受けている。コンコースは主に待合所として使われているようで、これから各地へ向かおうという人あるいはどこかから到着した人でごった返している。いかにもターミナル駅という風景が広がっている。さらに奥に進むとホームへと出る。改札口も特にないので、構内に立ち入らせていただこう。

D23910.jpg

フアランポーン駅 ホーム
2015.2.15/**

▲端頭式となっているフアランポーン駅のホーム
D23905.jpg

フアランポーン駅 ホーム
2015.2.15/**

▲コンコースから続く大屋根と、当駅に到着した普通列車

フアランポーン駅の構内は7面14線、南側が行き止まりの端頭式ホームとなっている。コンコースから続く大屋根の下に4線、その両側に4線と6線がそれぞれくっついているという具合。北側には客車の操車場に隣接している。ひっきりなしとまではいかないが、ある程度列車の発着があって観察する分にはちょうどいい塩梅。全般的にボロい客車がゴロゴロしており、アジアの鉄道らしい雰囲気が漂っている。たまに入換で客車の連結作業も行われているが、その作業のなんとも荒いこと。客車どうしをぶつけるかのごとく、擬音で表現するならガシャ――ン! というかもはやドッカーーン!! その様子はいつかYouTubeで見た動画のままで笑ってしまった。あれはたまたまそういうシーンが撮れたのではなく、ここではまさしく日常なんだな。

D23772.jpg

フアランポーン駅 ホーム
2015.2.14/**

▲各ホームには列車の発車予定が掲示される
X53873.jpg

タイ国鉄 普通列車
2015.2.14/**

▲タイ国鉄では一般的な普通列車、ディーゼル機関車牽引の客車列車
X53973.jpg

フアランポーン駅 サボ置き場
2015.2.15/**

▲サボ管理所(?) タイ文字はよく分からんが大量に並べられたサボは見ていて楽しい。触って確かめてみるとサボは木製のようであった。
D23918.jpg

タイ国鉄 元14系・24系客車
2015.2.15/**

▲2番線に留置されていた元JR西日本の14系・24系

そして2番線には、JR西日本から譲渡された14系・24系の姿が。その姿はもはやブルートレインではなくパープルトレイン(?)となっているが、車体のいたるところに残る日本語の表記から日本時代を偲ぶことができる。現在はバンコク〜チェンマイ間の夜行特急として使われており、今もブルートレイン本来の用途として走っているのは特筆されよう。日本では最後のブルートレインとなっていた臨時寝台特急「北斗星」が8月に廃止されてしまったが、ブルートレインが無くなってしまって寂しい! とか、ブルートレインにもう1度乗りたい! とか思っている方は、ぜひともタイへの渡航を検討されてみてはどうだろう。

関連記事

タイ国鉄の旅 2 - 特急"スプリンター"9レに乗る

タイ国鉄の旅、前回はフワランポーン駅の様子を紹介したが、フワランポーン駅に来たのは他でもない、列車に乗るためである。アユタヤ王朝の遺跡群で有名な、古都アユタヤへ向かう。ボロの客車列車に後ろ髪を...

タイ国鉄の旅 2 - 特急
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 6 - バンコクのバスあれこれ2

バンコクの交通見聞、前回に引き続き戦勝記念塔の大ロータリーにて撮影したバンコクのバスをご紹介。直営エアコンバス(ユーロ2バス) BMTA直営のエアコンバスである。1998年から2000年代初頭に...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 6 - バンコクのバスあれこれ2
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ

というわけで、バンコクでも適当にバスを撮ってみた。帰りの飛行機までの時間調整を兼ねてバンコクの交通における要所の1つ、戦勝記念塔(Victory Monument)の大ロータリーに行ってみた...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る

というわけで、バンコクの路線バスに乗ってみよう。バンコクで最初に乗ったのは48番のバスであった。48番は、スクンヴィット通りからBTS2線が交わるサイアム駅を経由して、観光地として定番の...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形