2015.10.12
2015年初秋の静岡鉄道、その2からは2015年の新作ラッピング電車を見ていくことにする。

静岡鉄道1000形 1002編成
2015.9.10/日吉町〜音羽町

静岡鉄道1000形 1002編成
2015.9.10/県立美術館前〜草薙
1002編成が1月末より「徳川家康公顕彰四百年記念事業」のラッピング電車となっている。徳川家康公が1616年(元和2年)に没してから今年で400年の節目を迎えるにあたり、徳川家康ゆかりのある城下町である静岡市では、同じくゆかりのある浜松市や岡崎市などと共同で「徳川家康公顕彰四百年記念事業」を展開している。当ラッピング電車はこの事業をPRするものとなっている。
ラッピングは黒色をベースに、徳川家の家紋である「三つ葉葵」をあしらったデザイン。上部に巻かれた赤帯がいい感じにアクセントとなっており、最近の静鉄のラッピング電車の中ではなかなかの傑作ではなかろうか。「四百年祭」の事業が今年いっぱいで終了するので、このラッピング電車も年末までの予定とのことである。
関連記事
静岡鉄道 2015年初秋 3 - 劇団四季「美女と野獣」ラッピング電車
2015年初秋の静岡鉄道、続いての新作ラッピング電車は「美女と野獣」である。6月より劇団四季「美女と野獣」のラッピング電車として走っている。劇団四季のミュージカル「美女と野獣」の...
静岡鉄道 2015年初秋 1 - 「しずてつ電車まつり」ヘッドマーク
たまたま青春18きっぷの1回分を譲っていただいたので、それを使ってちょいとぶらり静岡に行ってきましたよっ。例によって静岡鉄道を見てきたので、2015年初秋における静岡鉄道の様子を報告していこう...
静岡鉄道 2014年秋 3 - 中途半端1005編成&ノーマル1002編成
2014年秋の静鉄詣で、その3は中途半端1005編成とノーマル1002編成をば。1005編成は"中途半端"と勝手に呼んでるのだが、前面のストライプが無く、下端のオレンジ帯だけの姿となっているのが...
静岡鉄道 2014年秋 2 - 青帯1011編成
2014年秋の静鉄詣で、ラッピング電車以外ももちろんチェックしておく。青帯1011編成である。まずは1011編成の説明をしなくてはならないだろう。1011編成と言えば、側面の青帯。今となっては...
静岡鉄道 2014年秋 - ラッピング電車コレクション '14秋
所用で静岡に行ったついでに静岡鉄道の様子を少しばかり見てきたので、メモしておく。静岡鉄道への訪問はちょうど1年ぶりとなったが、1年も経てば状況はずいぶんと変わっているもんで、特に広告ラッピング...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
静岡鉄道ラッピング