2015.11.08
11月7日、JR東日本・京葉車両センターにて車両基地公開イベント「わくわく 京葉でんしゃまつり2015」が開催された。同センターは定期的に施設公開をしている車両基地ではないが、今年は京葉線が全通25周年ということでの開催となったようだ。比較的身近な車両基地ということで、行ってみた。

JR東日本E233系 千ケヨ505編成ほか
2015.11.7/京葉車両センター
京葉車両センターの公開は2010年以来、5年ぶり。5年前の京葉線といえば、ちょうど車両の入れ替わりの時期と重なって、201系からE233系まで同センター所属の車両だけで豪華絢爛な並びが見られたが、そんな京葉線も今はE233系となぜか1本だけ残っている209系500番台のみ。はてさて、どのような車両展示になるのか楽しみにしていたところ、今回は他所の線区を走るE233系を集めてみましたということで、E233系の色違い4並びが見られることとなった。
車両展示は、京葉線のE233系と209系、武蔵野線の205系のほか、川越車両センターと中原電車区、小山車両センターからそれぞれ1本ずつE233系が貸し出され、合わせて6本の通勤型車両の並びとなった。E233系の色違い並びは先月17日に川越車両センターで開催されたイベントに先を越された感はあったが、こちら京葉車両センターではしっかりと前照灯を点灯させた状態での展示。行先表示は各車両の走る線区名の固定表示としたほか、列番は全編成とも2015年にちなんで2015+英字というなかなか小洒落た演出となっていた。さらに、編成の留置位置を少しずつずらして"撮影会仕様"の展示となっていたのもよかった。

JR東日本E233系 千ケヨ505編成ほか
2015.11.7/京葉車両センター

JR東日本 E233系千ケヨ505編成&209系千ケヨ34編成
2015.11.7/京葉車両センター
このほか、幕張車両センターからE257系500番台、鎌倉車両センターからE259系「マリンエクスプレス踊り子」仕様編成の姿もあった。これらは休憩用兼車内見学用の車両として使われていたが、これら特急型車両はともすれば車両展示にて主役を張れるメンツのはず。それをさしおいて通勤型車両だけを並べた車両展示は、通勤型車両を支える車両基地らしさが出ていてよかったように思う。
関連記事
京葉線201系 引退へ
JR東日本から201系が引退する。京葉線はあまり縁のある路線ではないが、千葉県内を走る身近な路線ということで、撮影に出かける機会はそこそこあったので、画像をいくつか出してみようと思う。京葉線と...
京葉車両センターフェア 2 - EF81&EF65
京葉車両センターは機関車が配置されている車両基地ではないが、客寄せパンダとしてEF81とEF65も合わせて展示された。EF81は人気のお召し牽引機、81号機が展示された。EF81は人気のお召し...
京葉車両センターフェア 1 - 京葉線車両群5並び
10月9日、京葉車両センターにて「京葉車両センターフェア」が開催されたので、行ってみた。定期的に施設公開をしている車両基地ではないが、今年は京葉線が全通20周年ということで、このキャンペーンの...
最新記事
京急車の京成押上線内快速特急運転
京急車が京成線内を快速特急で走る。京成線で2022年2月に実施されたダイヤ改正は、スカイライナー青砥停車の正式ダイヤ化や日中時間帯の京成本線特急の快速への格下げなど、新型コロナウイルスの感染拡大...
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
芝山鉄道3500形 赤と緑の「芝鉄カラー」に変更
赤と緑の「芝鉄カラー」が約8年半ぶりに復活! 芝山鉄道は今年の10月に開業から20周年を迎える。そんな節目の年に、赤と緑の「芝鉄カラー」の電車が蘇った。京成から芝山鉄道にリースされている3500形...
東洋バス路線図 2022年5月1日版
当Webサイトでは、2019年4月の「東洋バス路線図 2019年4月16日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に路線...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
JR東日本撮影会