KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2015.12.04

翌5日のダイヤ修正にて、ついに定期運行が取り止めとなる特急「シティライナー」。ダイヤ修正直前に恒例としている消える珍列車は、そのシティライナー・・・ではなく、シティライナーに付随して運転されていた回送列車を取り上げる。

D24840.jpg

京成AE100形 AE-138編成
2015.8.16/東成田

▲東成田に停車中のAE100形回送列車
  • [土休日]15AE50a 回送
  • 始発:東成田---- → 終着:成 田----
  • ダイヤ:2013.10.26修正
  • 備考:-

京成における列車番号の表示方法は、「始発駅発の時を表わす数に運行番号を併記するもの」とされている1)。しかし、それだけだと特に短い区間を走る列車で列車番号が重複してしまうことがあるため、重複した場合には末尾にa、b、・・・という具合に小文字のアルファベットを末尾に付すことにしている。例えば始発駅を12時台に発車するA01運行の下り列車が2本あったならば、12A01a、12A01bとして別のものとして扱っている。このことを踏まえた上で京成時刻表をパラパラとめくってみよう。現行ダイヤにおける上りシティライナーの列車番号は15AE50bである。ここで、15AE50bという列車があるということは15AE50aもあるはず・・・? しかし、時刻表上をいくら探しても15AE50aは見当たらない。15AE50aはどこにあるのあるのやら。

​実は、上りシティライナーの送り込み列車が15AE50aとなっている。15AE50aは回送列車なので、時刻表には載っていないというわけだ。午後に運転される上りシティライナーに使用されるAE100形は、宗吾車両基地を出庫した後、いったん成田を通り過ぎて東成田まで回送される(14AE51)。東成田で折返し、成田まで回送されて成田からようやく営業列車シティライナー84号となるのだが、この東成田→成田の回送が15AE50aである。この回送列車も上りシティライナーも確かに始発駅を15時台に発車するAE51運行の上り列車となっているため、列車番号末尾にa、bを付して別のものとして扱っているというわけ。

​この15AE50aだが、シティライナーが概ね現行時刻での運転となった2012年10月ダイヤ改正の時点では上りのシティライナーともども15AE50として設定されていた。すなわち、列車としては東成田から上野まで通しでの設定となっており、成田で回送からシティライナーへ種別を変更する格好になっていた。表題の15AE50aが設定されたのは翌2013年10月ダイヤ修正のことで、同時に上りシティライナーは15AE50bになった。勘のいい方もそうでない方もお気づきかと思われるが、これはもともとの15AE50を単に成田で分割しただけである。なぜ1本の列車として運転していたものをわざわざ成田で分けたのかはよくわからないところなのだが、いずれにせよ東成田始発成田行という珍妙な回送列車が出現することになった。その後、2014年11月ダイヤ改正で15AE50aは15AE50bともども平日の運転が廃され、現在は土休日のみの運転となっている。

それにしても、そんなのいちいち東成田まで行かないで成田で折返せばいいじゃん〜と思われるかもしれないが、シティライナーの発着する3、4番線(成田駅の3線あるうちの真ん中の1線)には15時12分まで芝山千代田行の電車が在線しており、折返し時間が確保できないための措置になっているものとみられる。・・・というわけで、シティライナー運行日のAE100形はいつも東成田まで入線していたのだった。シティライナーは2012年10月ダイヤ改正より成田〜成田空港の設定がなくなっているが2)、成田空港に未練のある亡霊であるかのように空港直下まで来ていたのであった。なんなら東成田からシティライナーとして営業運転しても面白いんじゃないかと思ったけど、ただでさえ人の少ない日中の東成田とただでさえ人の乗らないシティライナーのコンボなんて、やったところで結果は目に見えてるわな・・・3)

なお、ダイヤ修正の記事で触れたように、シティライナーそのものは正月の多客対応などのために不定期列車として残るようである。したがって、この15AE50aも不定期列車として残存するものとみられる。そして京成電鉄によれば、2016年1月中の土休日に運転される臨時シティライナーはAE100形で運転されるということなので、AE100形の東成田入線がもう少しばかり見られそうである。

こちらもどうぞ:京成AE100形 特急「シティライナー」東成田折返しの回送列車 (YouTube)

  • 1)​列車運行図表(ダイヤグラム)に記載されている文言をそのまま引用。
  • 2)実際には東日本大震災の影響により2011年3月より運転されていない。
  • 3)いちおう、成田空港または空港第2ビルよりも東成田から京成本線に乗ったほうが運賃が安いという利点があるが、そこまでケチる人間が有料特急であるシティライナーに乗るはずがないわな・・・。

関連記事

四直珍列車研究 82 - 平日 1180H

祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・という冒頭の文章を以前の記事では半ばふざけて使ったのだが、マジな意味で使う日が来るとは思わなんだ。2015年12月ダイヤ修正で一部運用の持ち替えが発生し...

四直珍列車研究 82 - 平日 1180H
四直珍列車研究 80 - 臨時回送 S3x

このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は80回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。高砂〜宗吾参道間で運転される臨時回送である。不定期列車を示すSを冠する運行番号の...

四直珍列車研究 80 - 臨時回送 S3x
四直珍列車研究 79 - 平日 500

京急の少数派普通車。平日500レは、平日朝のみに設定されている普通京急久里浜行である。京急久里浜線と言えば特急と快特しか走っていないというイメージがあるが、平日の朝に京急久里浜発着の普通車が...

四直珍列車研究 79 - 平日 500
四直珍列車研究 78 - 平日 740T

都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。平日740Tは早朝に走る都営車による...

四直珍列車研究 78 - 平日 740T
四直珍列車研究 77 - 平日 505K・土休日 511K

成田スカイアクセス線開業5周年オメデトウ、というわけで、3050形の珍列車を取り上げてみよう。平日505K・土休日511Kは、早朝に設定されている宗吾参道始発成田空港行の普通列車である...

四直珍列車研究 77 - 平日 505K・土休日 511K

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)