2016.02.17
バーンレーム駅に着いてきっぷを買っていると、折返し9時5分発メークロン行の列車がやってきた。だいぶヘロヘロな線路の上をTHN系ディーゼルカーが車体を盛大に揺らしながらこちらに向かって走ってくる。これはやばい。はたして保線という概念はあるのだろうか。バラストはどこかに流されてすでに無い。

タイ国鉄 メークロン線の様子
2015.2.13/บ้านแหลม

タイ国鉄 メークロン線のTHN系ディーゼルカー
2015.2.13/บ้านแหลม
以前の記事でも何度か触れているとおり、メークロン線のメークロン側バーンレーム〜メークロン間は1日3往復のみの運行となっている。単純に乗客が少ないから列車の本数が少ないのかと思っていたのだが(実際に少ないのだが)、どうやらそうでもないらしい。むしろ乗客が多かろうが少なかろうが、3往復がこの区間の限度のようなのである。その理由は次の通り。
- 列車交換設備のない単線で、全線が1つの閉塞となっている(全線で2本の列車を同時に運転できない)。
- 線路の状態が悪すぎて列車のスピードが出せない。
実は、少し前まで列車の運行は1日4往復あったそうなのだ。ところが、線路の状態が悪すぎてスピードが出せず、ダイヤ通りの運転ができていなかったらしい。なんせ全線で1閉塞なもんだから、1つの列車が遅れれば折返しの列車にも影響し、遅延は雪だるま式に増えてしまう。1日に3往復という運行は、このような実態を反映してダイヤ通りに走れるようにしたダイヤということである。バーンレーム〜メークロン間のたかだか約30kmを各駅停車とはいえ1時間40〜45分もかけて走るのだから、どれだけどいひーな状況なのかおわかりになっていただけよう。
車両は前述のとおりTHN系のディーゼルカーが使用されている。マハーチャイ側では3両編成だったが、こちらは2両編成。いずれもエアコンなしの3等車である。他線区とは一切線路の接続のないメークロン線のメークロン側には2連2本のTHN系気動車が閉じ込められており、適宜車両交換を行ないながら運行している模様。車両交換はバーンレーム駅に設けられている短い側線を使って行なわれている。
◆ ◆ ◆
9時5分、列車は概ね定刻通りに発車。乗客は地元の人がちらほらといった程度で、ガラガラである。列車はのんびりと加速した後、すぐさま惰性走行に移行。沿道を走るスクーターにすらあっさりと追い抜かれる有り様なので、せいぜい30km/h出てるかどうかという感じ。車両は上下左右、あらゆる方向にとにかく揺れまくり! こんな状態でも走るだけなら走れてしまうんだから、鉄道ってタフな乗り物だよなあと逆に感心してしまう。メークロン線メークロン側の車窓は単調で、特にこれといったものもないので、メークロンまでの1時間40分はやばすぎる線路状態と列車の激しすぎる揺れにひたすら耐えるのみ。しかしこれはこれで超楽しいぞ。

タイ国鉄 メークロン線の車窓
2015.2.13/**

タイ国鉄メークロン線 列車内の様子
2015.2.13/**
何駅目かに停車して、発車しようとした時だったか、我々の乗っている車両が白い煙をあげながらエンストしてしまった。すぐさま職員が復旧しようとするも、ぜんぜんダメ。おいおいこんな何もないところで運転打ち切りかよと不安がよぎったが、もう1両の方のエンジンはちゃんと動いていたので、結局"キハ+キサハ"状態で運行再開となった。それでも列車の遅れは特に発生しなかったし、どうせハナからスピードも出しやしないので、なんだったら最初からその状態の方がお財布にも環境にもやさしいんでないかい。
途中の小駅からの利用もちらほら見られ、ガラガラだった車内もメークロンに近づくにつれて座席が少しずつ埋まってきた。1日3往復の運行では乗客もそんなに多くないだろうと思っていたので、意外な姿であった。そして列車はいよいよメークロン線最大の山場に突入する・・・!
関連記事
タイ国鉄の旅 7 - メークロン線 メークロンの線路市場
バーンレーム駅からのんびりと列車に揺られること1時間40分、列車はまもなくメークロン駅に到着する。メークロン駅手前の数百メートルがメークロン線の最大の山場・・・! 列車が市場の中を通過するのだ...
タイ国鉄の旅 5 - マハーチャイ駅からバーンレーム駅へ
タイ国鉄メークロン線その3。メークロン線のマハーチャイ〜バーンレーム間は大きな川によって線路が分断されており、この区間は徒歩と渡船にて連絡を行なう。メークロン側にて乗る予定なのはバーンレーム駅...
タイ国鉄の旅 4 - マハーチャイ線の通勤列車
前回に引き続き、メークロン線に乗る。まずはマハーチャイ線区間のマハーチャイまで向かう。車両はTHN系と呼ばれる日本製のディーゼルカー。前面の表情や側面のコルゲートなど、日本で走っていてもあまり...
タイ国鉄の旅 3 - 早朝のバンコク=ウォンウィエン・ヤイ駅
タイ国鉄その3。前回、前々回は華やかな本線系の様子を取り上げたが、それとは別にメークロン線というローカル線に乗ってきたので、こちらもご紹介しよう。タイ国鉄メークロン線は、バンコクとメークロンを...
タイ国鉄の旅 2 - 特急"スプリンター"9レに乗る
タイ国鉄の旅、前回はフワランポーン駅の様子を紹介したが、フワランポーン駅に来たのは他でもない、列車に乗るためである。アユタヤ王朝の遺跡群で有名な、古都アユタヤへ向かう。ボロの客車列車に後ろ髪を...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません