2016.03.05
2月上旬より、京成3000形の11次車にあたる3031・3032編成がお目見えしている。

京成3000形 3031編成
2016.2.21/谷津〜京成津田沼
2015年度の新造車である3031・3032編成だが、久々となる6両編成の新造車となった。6両編成の新車導入は、2007年度の3021〜3025編成以来、8年ぶり。新造車は3500形更新車6両編成2本の代替となり、3500形更新車を編成組換えの上、玉突きで4両編成3本の3500形未更新車が置換えとなる見込みである。
11次車の昨年度導入の10次車からの変更点は、側扉の変更、ドア上カモイ部に設置されているLCD車内案内表示器のサイズ拡大などが挙げられる。側扉は窓ガラスをゴムで圧着支持したタイプではなく、金属で押さえるタイプとなった。これは3700形3828〜3868編成(6〜8次車)と同一品の模様(ただし表面の仕上げは従来の3000形の側扉に合わせてある)で、11次車の外観における最大の特徴となっている。車内ドア上のLCD案内表示器は従来の15インチから17.5インチとなり、表示領域が拡大されたことから、案内表示のフォーマットが改められている。また、6両編成としては初めてのLCD装備車1)となるので、LCDによる案内が千葉・千原線でも見られるようになった。このほか3031編成だけの特徴として、6号車の成田方台車にレール塗油器が設置されている。

京成3000形 LCD案内表示器(17インチ)
2016.2.21/**
なお、3000形は3001編成と7次車(通称3050形)を除いて、日本車両製は編成番号が偶数、総合車両製作所製(旧東急車輛)製は同じく奇数という慣例(と言っていいのかわからないが)があったが、今回の11次車ではそれが踏襲されずに3031編成が日本車両製、3032編成が総合車両製作所製となっている。
運転開始までのスケジュール
- 3031編成(日本車両製)
2月2〜4日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月9日:金沢八景より回送、京成入線
2月12日:八千代台〜東成田間にて試運転
2月15日:612レより営業運転開始
- 3032編成(総合車両製作所(J-TREC)製)
2月29日:金沢八景より回送、京成入線
3月3日:八千代台〜東成田間にて試運転
3月7日:1842レより営業運転開始
- 1)新京成車を除く。なお、LCDの右上に表示されている号車番号は車両番号と同じく4号車と5号車を欠番としており、上野方先頭車が8号車(Car No.8)になっている(※)。(※これは表示ミスだったようで、実際の編成両数に合わせて上野方先頭車が6号車になるように後日改められた。)
関連記事
京成3500形3592編成・3596編成 営業運転終了
長い間おつかれさん。3000形3031編成の導入により、3500形の未更新車4連2本が廃車となった。廃車となったのは3592編成と3596編成で、3592編成は2月15日のB53→53運行...
新京成N800形N848編成 登場
新京成N800形、4本目が登場。12月上旬より、新京成N800形の4次車にあたるN848編成がお目見えしている。N838編成以来約3年ぶりとなった新京成の新造車だが、ジェントルピンクを纏った...
京成3000形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3000形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。京成車が表示可能な全ての種別行先を表示することが可能なので...
京成3000形3029・3030編成 登場
1月下旬より、京成3000形の10次車にあたる3029、3030編成がお目見えしている。2014年度の新造車となる3029、3030編成だが、3009編成で試用していたとされるUVカットガラスが...
京成グループ 車両の動き(2014年度)
年度末ということで、2014年度の車両の動きをまとめてみよう。京成電鉄 今年度は3000形の10次車となる8連2本(3029編成:総合車両製作所(J-Trec)製、3030編成:日本車両製)が...
最新記事
まだまだ頑張る京成3500形更新車
まだまだ頑張る京成3500形更新車。京成では現在3100形の導入と、3600形と3400形の廃車が進められていることは車両の動きでもお伝えしているとおりである。そんな3600形や3400形を...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の営業運転開始以降、順次導入が続けられ、現在は22編成が運用入り...
京成線 終電繰上げと始発繰下げに伴うダイヤ変更
3月27日、京成線では新型コロナウイルス感染症の流行による深夜の鉄道利用の減少と、夜間の保守作業の時間確保を目的としたダイヤ変更を実施した。終電の繰上げと始発の繰下げが主な内容となっているが...
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
29年間、おつかれさま。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰上げ・始発繰下げに伴うダイヤ変更により運転を...
京成タグはありません