KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.04.15

新京成8800形、30年目の進化。

X61312.jpg

新京成8800形 8803編成
2016.3.26/千葉中央

▲VVVFインバーターなどの更新が行われた8803編成

昨年10月よりくぬぎ山車両基地に入場していた新京成8800形8803編成、工場でずいぶん長いこと作業していたと思ったら、このほど床下の機器類を一新して出場。8800形の登場30年目にして、機器更新車とも言えるリニューアル車両が登場した。

今回の8803編成の機器更新は、制御装置や主電動機などの交換を含む大掛かりなもので、制御装置は現時点で最新となるフルSiC適用のVVVFインバーターとなった。同世代の車両で同様の制御装置を搭載する小田急1000形や北神急行7000系でも制御装置の交換を含めた更新工事が実施され始めており、これらの動きに合わせたものと言える。

新しく搭載されたフルSiC適用のVVVFインバーターは8800形の従来のVVVFインバーターと同じく三菱電機製の1C4Mのものが採用されており、制御装置の交換は編成中の各モハに搭載された従来のVVVFインバーターをそのまま置換えた格好となっている。それにしても驚くべきは新型のVVVFインバーター、何たる小ささだろうか。新京成電鉄によれば、従来のVVVFインバーターと比較して体積・質量ともに約80%低減しているとのこと。新京成8800形は日本における直流1500Vの車両としてVVVFインバーター制御のパイオニアであり、その制御装置の交換は、それそのものがVVVFインバーターの進化を現している。

X61315.jpg

新京成8800形 フルSiC適用のVVVFインバーター装置(海側)
2016.3.26/**

▲新しく搭載されたVVVFインバーター装置。めっちゃ小さい!

8803編成は2月上旬に出場、試運転を繰り返した後、2月29日より営業運転に入った。3月末に乗車した際に走行音を収録できたので、掲載する。

新京成8800形モハ8803-5 常盤平→五香

新京成8800形モハ8803-5 北初富→新鎌ヶ谷

◆ ◆ ◆

こうした機器更新工事を実施したことで、8800形オリジナルのVVVFインバーターもそろそろ寿命に近づいているものとみられる。したがって、8800形の機器更新は今後継続的に実施されていくものと思われるが、かつて実施された8000形のVVVFインバーター化改造の実績からすると、8800形の機器更新工事も年に1〜2編成といったところだろうか。N800形の新造ペースを踏まえると更新工事が全編成に及ぶかどうかは不透明だが、少なくとも8800形が新京成の最大勢力という状態はもうしばらく続きそうである。

関連記事

新京成8800形 リニューアル車が登場

新京成8800形にリニューアル車が登場。新京成電鉄では、昨年度より8800形8803編成にてVVVFインバーターなどの更新を実施した8800形の機器更新車とも言える車両を走らせているが、今年度は...

新京成8800形 リニューアル車が登場
新京成N800形N848編成 登場

新京成N800形、4本目が登場。12月上旬より、新京成N800形の4次車にあたるN848編成がお目見えしている。N838編成以来約3年ぶりとなった新京成の新造車だが、ジェントルピンクを纏った...

新京成N800形N848編成 登場
新京成8900形 6連化改造

8900形もついに6連化。8900形の6連化改造第1号となったのは8918編成であった。中間車のサハ2両を抜いたほかにVVVFインバーターの更新等を実施、9月2日より1週間ほど試運転の後...

新京成8900形 6連化改造
さようなら 新京成8800形8両編成

どんどん進む8800形の6連化改造。2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として...

さようなら 新京成8800形8両編成
新京成8800形 6両編成化改造

新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...

新京成8800形 6両編成化改造

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形