KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.04.25

今年も春がやってきた。

D26462.jpg

北総9000形 9018編成
2016.4.24/実籾〜八千代台

▲東成田始発となった2016年の「ほくそう春まつり号」

4月24日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」が開催、これに合わせて臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例のイベント列車だが、今回は3年ぶりに京成本線船橋方面からの列車となり、2012年の八千代台始発、2013年の成田始発からさらに距離をのばして今年は東成田始発として設定。車両は「ほくそう春まつり号」への充当に定評のある北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形を使用、2010年、2013年に続いて3度目の登板となった。

種別は「ほくそう春まつり号」としては初めてとなる快速として設定され、2015年12月ダイヤ修正で北総車の押上線内快速運転が消滅してから久々に北総車が快速として走った。高砂から北総線内も快速として走っているが、快速という種別が存在しない北総線内は途中東松戸と新鎌ヶ谷に停車としている(要するに京成のアクセス特急と同じ停車駅)。

北総鉄道のプレスリリースに記載がある通り、今回が9000形の東成田初入線となった。9000形は成田までの入線実績はあるので、成田から先が初めてである。っていうか、東成田から千葉ニュータウン中央に行くのならちょこっと歩いて空港第2ビルからアクセス特急に乗ったほうが早くね? と思っちゃいたくなるが、これはもはや「ほくそう春まつり」にかこつけて9000形を東成田にぶっ込むための列車であったと思われるので、そんなことはキニシナイキニシナイ・・・。

それにしても今年の東成田はなんだかスゴい。東成田はAE100形さよなら運転の経由地に続いて今回の臨時列車の始発駅となったわけだが、東成田が年に2回も脚光を浴びるなんてことがはたして今後あるだろうか。

X61466.jpg

北総9000形 9018編成
2016.4.24/小室〜千葉ニュータウン中央

▲北総線内を「快速」として走る千葉ニュータウンの翁

今年の「ほくそう春まつり」ヘッドマークは、昨年までの2013年あたりから使いまわしていたものからデザインを一新。これまでの「ほくそう春まつり」ヘッドマークは春を意識して桜をイメージするような絵柄となっていたが、「ほくそう春まつり」の開催時期が2013年より4月下旬にズレていることもあり、新緑をイメージさせる緑色のものとなった。また、今年は北総2期線高砂〜新鎌ヶ谷間が開業し、都心方面への乗入れが始まってから25周年ということで、ヘッドマークは「都心直通25周年記念」の文言が入ったものとなった1)

  • 1)「ほくそう春まつり」自体にも「都心直通25周年記念」のフレーズが冠されている。

関連記事

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2017年)

今年も春がやってきた。​4月23日、北総鉄道が主催する千葉ニュータウン中央駅での「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2017年)
臨時急行「ほくそう春まつり号」運転(2015年)

今年も春がやってきた。4月26日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時急行「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来毎年恒例となっている同列車...

臨時急行「ほくそう春まつり号」運転(2015年)
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)

今年も春がやってきた。4月27日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例の...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)

4月21日、毎年恒例の臨時特急「ほくそう春まつり号」が成田〜千葉ニュータウン中央間で運転された。2009年より北総鉄道の「ほくそう春まつり」の開催に合わせて運転されている当列車、昨年は八千代台...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2009年から運転され、毎年恒例になりつつある臨時特急「ほくそう春まつり号」が31日に運転された。今年は何と、八千代台始発千葉ニュータウン中央行として運転され、高砂で進行方向が変わる列車となって...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

最新記事

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」