2016.05.27
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。
ポルトメトロ
2016.2.10/Jardim do Morro〜General Torres
ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいうところの地下鉄というよりライトレールといったような感じ。ポルトの中心部のごくわずかな区間だけ地下を走るほかは、ほとんど地上を走る。各駅とも比較的簡素なつくりで改札は設けられておらず、地上区間では路面電車のようにして走る区間もあるので、車両も路面電車タイプの低床車両(LRV)が使用されている。ポルトはポルトガル第2の都市ともいえど人口は26万程度でさほど大きくないので、フル規格の地下鉄のようなガッチリとしたものではなく、都市の規模に見合った交通システムと言える。
ポルトメトロで興味深いのは、隣接の都市まで直通している点。都市としてのポルトだけではなく、ポルト都市圏の交通システムとして機能している。こういったメトロと言えば、都市内で完結した路線網となっている場合が多いが、ポルトメトロはポルト都市圏の都市間輸送としての役割も果たしているというわけ。運行系統はA〜Eの5つだが、特にB系統はポルトから30km先のポボア・デ・バルジン(Póvoa de Varzim)という都市まで比較的長い距離を走る。都市間の郊外部で専用軌道による高速運転を行なうことから、通常の路面電車タイプの車両に加えてトラム・トラインという路面電車と通常の鉄道車両を足して割ったようなものが使用されており、車両としても輸送形態に合わせたものが採用されているのも面白い。
ポルトメトロ
2016.2.11/Casa da Música
ポルトメトロ2016.2.10/São Bento〜Jardim do Morro
ポルトメトロのハイライトは、何と言ってもドン・ルイス1世橋であろう。1886年に完成したドン・ルイス1世橋はドウロ川沿いの傾斜地に広がる旧市街とともにポルトの風景を作り出しており、今やポルトを象徴する橋である。ドン・ルイス1世橋はアーチのたもとにも桁の架かる2層の橋となっているが、その上層部をポルトメトロが走っている。もともとは自動車用だったものをポルトメトロの軌道に転用1)したとのこと。公共交通であるポルトメトロをポルトの象徴であるドン・ルイス1世橋に通すという意味はとても大きいように思われる。ドン・ルイス1世橋とともに写るポルトの風景にはポルトメトロも走っており、古い街並みの中にある新しい動脈としてポルトメトロが写る。ちなみに軌道が走る上層部は歩行者用通路にもなっており、歩行者と公共交通が共存するトランジットモール的な空間になっている。ドン・ルイス1世橋から見るポルトの街並みは絶景なので、高所恐怖症でなければ最高のお散歩コースになることは間違いない。
ポルトメトロ カサ・デ・ムジカ駅
2016.2.11/**
ポルトメトロ 案内板
2016.2.11/**
- 1)道路交通は少し上流に新しく架けた橋で迂回するようにしている。
関連記事
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 4 - ポルト市電
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
ポルトガル周遊の記 1 - 特急「アルファ・ペンドゥラール」
2月の上旬にポルトガルに行ってきましたよっ。周遊ってほどではないけれど、ポルトガルの首都リスボンから入ってポルト→コインブラ→リスボン→シントラ(ロカ岬)→リスボンという具合にポルトガル国内を...
最新記事
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません









