2016.06.18
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。

ポルト市電 220号
2016.2.11/Carmo
ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み、2016年現在は3系統が走るのみとなっている。そんなもんだから、東京の都電荒川線のように廃止を免れた系統だけでトラムネットワークを形成しているのかと思いきや、現物を見てビックリ。やけに古風な車両が釣掛モーターを轟かせながら街なかを闊歩しているではないかッ! 時刻表を見てみても各系統30分間隔という閑散としたもので、実用するにはちょっと難ありなダイヤになっている。これらを総合するに、ポルト市電はどちらかというと観光客向けに走らせている動態保存的な鉄道のようである。
動態保存的と言ってもかつての市電の線路をそのまま走り、電停では通常の路面電車と同じように乗り降りができる。動態保存の鉄道というとやはり博物館内だけなどの限られた区間しか動かせず、乗車するにしても乗車体験というかたちでの乗車しかできないということをイメージしてしまうが、ここでは市電という体裁がしっかりと保たれているのが素晴らしい。ポルト都市圏の鉄道で共通のIC乗車券"アンダンテ"も使用可能となっている点も見逃せない。

ポルト市電 220号
2016.2.11/Carmo
ドウロ川沿いに車庫を兼ねた市電博物館があり、市電として走る車両は全て博物館に保存してあるものが使われている。各日各系統に1両が充当され、1日に計3両の車両が博物館を出て市街を走るということになっているようだ(各系統30分おきの閑散ダイヤなのはこのため)。これはもう市電そのものが博物館の一部分になっているといった感じ。鉄道を保存するとなると、鉄道の性質上どうしても車両だけが残ってしまいがちになるが、ここでは路線を含めて"市電"というかたちで保存されており、それはまさに生ける博物館。鉄道の保存方法としては理想型と言えるだろう。ポルトという歴史のある旧市街を擁し観光客も多い都市だからこそできる芸当かもしれないが、その姿勢はぜひとも参考にしたいものである。
- ツイート
- #
関連記事
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 3 - ポルトメトロのトラム・トレイン
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいう...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
ポルトガル周遊の記 1 - 特急「アルファ・ペンドゥラール」
2月の上旬にポルトガルに行ってきましたよっ。周遊ってほどではないけれど、ポルトガルの首都リスボンから入ってポルト→コインブラ→リスボン→シントラ(ロカ岬)→リスボンという具合にポルトガル国内を...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...