KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.06.01

京成パンダのドアステッカーに新しいバージョンが登場。

X61505.jpg

北総線 ドアステッカー(2016年Ver. 車内側)
2016.5.11/**

▲新しいバージョンのドアステッカー。京成パンダが危険行為を実演するというスタイルは相変わらず
X61535.jpg

北総線 ドアステッカー(2016年Ver. 車外側)
2016.5.11/**

▲今回のバージョンでは車外側に内容が追加され、駆け込み乗車の禁止を喚起する

京成パンダのドアステッカーに新しいバージョンがお目見えしている。京成電鉄と北総鉄道では共通のドアステッカーを使用しているが、新しいバージョンは今のところ北総車でのみ見られるものとなっており、3月ごろより順次貼り換えが行なわれている模様。北総車では今回のドアステッカーの更新に合わせて、両開き戸のうち車内側から見て右側の戸にのみ貼るように貼り方を少し変えているので、もしかしたら北総車オリジナルのバージョンとなっている可能性もある。

ドアステッカーに京成パンダが登場したのは2009年だが、今回新しく登場したバージョンが2009年のものと大きく異なるのは次の3点。1つ目は車内側だけでなく車外側にも内容がある点。車外側は駆け込み乗車についての注意喚起が印刷されている。両面に内容のあるドアステッカーはJR東日本で事例があるが、私鉄ではちょっと珍しいものと思われる。2つ目は英語による注意喚起が併記されている点。車内側に「Please be careful of the doors.」、車外側に「Do not rush.」というような英文が新しく追加されている。2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えており、外国人観光客が増加している昨今、英語による注意喚起を載せるのは妥当なところであろう。3つ目はステッカーが車外側から貼り付けられている点。2009年のバージョンは車内側に貼り付けているがゆえに乗客との接触によりステッカーの経年劣化が酷く、剥がれた部分がカットされて原形を留めていないものが目立ってしまっている。はっきり言ってみっともない状態なので、さっさと新しいものに貼り換えてほしい。

関連記事

京成線の駅名標、続々と更新される

京成線における駅名標を含めた新デザインの案内サインは、2013年8月の上り線高架化で新駅となった曳舟(上りホームのみ)が、同9月に駅のリニューアルに合わせて八幡が新デザインのものとなって以来...

京成線の駅名標、続々と更新される
京成線 自立式駅名標、小変化

年度末の予算消化??? 京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部...

京成線 自立式駅名標、小変化
京成3000形 3003編成「京成パンダ号」

5月26日より、京成3000形3003編成が京成パンダの車体広告電車として走っている。名づけて「京成パンダ号」。この広告電車、京成電鉄のクレジットカード「Keisei Card」の広告電車...

京成3000形 3003編成「京成パンダ号」
京成パンダ de ドアにご注意!

1月末より、京成車の「ドアにご注意!」ステッカーが一新されはじめている。目に入りやすい場所のものということもあるので気づかれた方も多いと思うが、そこにはキモくてカワイイでお馴染みの(?)京成...

京成パンダ de ドアにご注意!
京成3000形 京成パンダな3020編成

駄記帳のほうで京成パンダに触れたので...

京成3000形 京成パンダな3020編成

最新記事

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編