2016.09.21
せっかくポルトガルまで来たのだから、ヨーロッパ大陸最西端のロカ岬にレッツラゴ〜〜(死語)

ポルトガル鉄道 2300形電車
2016.2.13/Lisboa-Oriente
ってなわけで、ヨーロッパ大陸最西端のロカ岬へ。ヨーロッパ大陸最西端っていうと果てしなく壮大なイメージだが、リスボンから電車とバスを乗り継いで約1時間半といったところにあるお手軽観光地。単純に行って帰ってくるだけならば半日コースといったところで、リスボンの観光に飽きてちょっと遠出したいな〜ってときにちょうどいいところだと思う。リスボンからロカ岬への行き方は大きく2通り。ロカ岬へ向かう路線バスがシントラ〜ロカ岬〜カスカイスというふうに走っているので、リスボンからまずシントラに向かうかカスカイスに向かうか、である。シントラとカスカイスはそれぞれシントラ線、カスカイス線というポルトガル鉄道の路線の終点なので、どっちのルートで向かっても分かりやすい。
シントラあるいはカスカイスまで乗るのは、ポルトガル鉄道がリスボン首都圏で運行している近郊列車である。リスボン首都圏の近郊列車はリスボンとその周辺都市をネットワークしており、2016年現在7つの系統が走っている1)。行先にはSを冠する系統番号も表示されており、さしずめS-bahnのポルトガル版といったところ。運行頻度は運行系統によりけりだが、12分間隔から30分間隔となっている。シントラへ向かう系統はリスボン=ロシオ発S4系統とリスボン=オリエンテ発S3系統の2つがあるが、前者は30分間隔、後者は20分間隔である。カスカイスへ向かうカスカイス線は日中時間帯20分間隔、ラッシュ時間帯12分間隔2)。早朝と深夜に出入庫のための区間列車がごくわずかにあるほかはどの運行系統も規則正しく走っており、ここらへんは日本の鉄道よりもキッチリカッチリしているように感じる。
リスボン首都圏の近郊列車で主力となっているのは、2300形・2400形電車。1992年から使われている、片側3扉の通勤形車両である。4両編成が1ユニットとなっており、4両編成単独または4両編成を2本つなげた8両編成で運用されている。制御装置等の電装品はドイツSiemens製のようだった。それにしても扉は両開きの引戸だし、コルゲートを腰に巻いたステンレス製の車体はどことなく日本の鉄道車両にそっくり。台湾を走っている日本製の通勤形車両よりも似ている。クーラーがやけに小さいことやパンタグラフの形が違うなどの差異はあるものの、親近感が湧いてくる。それで気づいたが、ポルトガル鉄道は他のヨーロッパの鉄道よりもホームの高さが少し高いようで、それが車体の規格に大きく影響を与えているのだろう。

ポルトガル鉄道 2300形電車
2016.2.13/Lisboa-Oriente

ポルトガル鉄道 2300形電車
2016.2.13/Lisboa-Oriente

ポルトガル鉄道 3150形・3250形電車
2016.2.9/Belém〜Algés

ポルトガル鉄道 3150形・3250形電車
2016.2.9/Lisboa-Cais do Sodré
なおカスカイス線だけは、同線が他の運行系統と接しない独立した線区3)であるためか、3150形・3250形という写真のような少し古っぽい車両が使われている。3両編成のユニットと4両編成のユニットをつないだ7両編成で走っているようだった。このほか、JR東日本215系のようなダブルデッカーの電車も見かけたが、ちらっと見えただけなので詳細はよくわからず。
- 1)これに加えて、4月25日橋を経由してリスボンとセトゥバルを結ぶ路線をFertagusというオープンアクセスオペレーター(日本でいうと第2種鉄道事業者に相当する民間の鉄道事業者)が走らせている。
- 2)カスカイス線のラッシュ時間帯は、途中のオエイラスまでの区間各停と終点カスカイスまで区間快速の2系統がそれぞれ12分間隔で走る。
- 3)車両の検査工場への出入場のため、線路だけは非電化でつながっている。
関連記事
ポルトガル周遊の記 9 - リスボン首都圏の近郊列車に乗る
ってなわけで、ヨーロッパ大陸最西端のロカ岬にレッツラゴ〜〜(死語) 前回の記事でご紹介したように、ロカ岬への行き方は2通り。ロカ岬へ向かう路線バスの都合上、シントラを経由するかカスカイスを...
ポルトガル周遊の記 7 - リスボン=オリエンテ駅
ポルトからコインブラと回って、いったんリスボンへ帰還。以前の記事でポルト=サン・ベント駅を取り上げたが、今回はリスボンを代表してリスボン=オリエンテ駅を紹介しよう。オリエンテ駅は比較的新しい駅で...
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 4 - ポルト市電
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません