2016.09.25
2013年8月の曳舟駅上り線高架化を機に登場した、京成線の新デザイン駅名標。以降、駅舎の工事のついでや年度末の時期の予算消化的な感じで駅名標の更新が進んでいる。本稿は、そんな京成線の駅名標の更新状況を忘れないうちに備忘録としてまとめてみたものである。
駅名標の更新状況
駅名標の更新状況を駅ナンバリング順で掲載したものである。駅名がこの色の駅は、駅名標が未更新ということを表す。随時更新(予定)全駅の更新を確認したので、当記事の更新は終了しました。(2020年3月現在・・・65駅/65駅が更新済)
駅 名 | 更新年月 | 備 考 |
---|---|---|
上 野 | 2018.8 | 駅のリニューアルに合わせて更新。駅名が中央揃え |
日暮里 | 2019.3 | |
新三河島 | 2017.3 | |
町 屋 | 2018.1 | 実籾タイプ |
千住大橋 | 2016.3 | |
関 屋 | 2016.3 | 谷津タイプ |
堀切菖蒲園 | 2016.3 | |
お花茶屋 | 2017.3 | |
青 砥 | 2015.3 | 谷津タイプ |
高 砂 | 2015.3 | 谷津タイプ |
小 岩 | 2016.7 | 谷津タイプ |
江戸川 | 2017.3 | |
国府台 | 2017.3 | |
市川真間 | 2017.3 | |
菅 野 | 2017.9 | 実籾タイプ |
八 幡 | 2013.9 | 「京成」入り。駅舎リニューアルに合わせて更新 |
鬼 越 | 2018.6 | 実籾タイプ |
中 山 | 2017.3 | 佐倉タイプ。駅のバリアフリー化に合わせて更新 |
東中山 | 2017.3 | |
西 船 | 2017.3 | 佐倉タイプ |
海 神 | 2017.3 | 佐倉タイプ |
船 橋 | 2016.8 | 谷津タイプ |
大神宮下 | 2017.7 | |
船橋競馬場 | 2016.10 | 駅舎の耐震改修に合わせて更新 |
谷 津 | 2014.3 | 谷津タイプ |
京成津田沼 | 2016.11 | |
大久保 | 2019.3 | 「京成」入り |
実 籾 | 2016.9 | 実籾タイプ |
八千代台 | 2014.3 | |
大和田 | 2018.6 | |
勝田台 | 2014.3 | |
志 津 | 2016.12 | 谷津タイプ |
ユーカリが丘 | 2016.2 | 駅舎の耐震改修に合わせて更新 |
うすい | 2014.3 | 駅舎の耐震改修に合わせて更新 |
佐 倉 | 2014.3 | 佐倉タイプ |
大佐倉 | 2017.3 | |
酒々井 | 2015.3 | 駅名標だけ先行して更新 |
宗吾参道 | 2017.9 | |
公津の杜 | 2017.10 | |
成 田 | 2016.3 | 谷津タイプ |
空港第2ビル | 2015.4 | 旧デザインとの折衷様。第3ターミナル開業に合わせて更新 |
成田空港 | 2015.4 | 旧デザインとの折衷様。第3ターミナル開業に合わせて更新 |
成田湯川 | 2018.3 | |
東成田 | 2018.3 | |
押 上 | 2020.3 | 実籾タイプ |
曳 舟 | 2013.8 | 「京成」入り。高架化に合わせて更新(下りホームは2015.8) |
八 広 | 2017.9 | 実籾タイプ |
四ツ木 | 2016.11 | |
立 石 | 2017.7 | 佐倉タイプ |
柴 又 | 2017.9 | 実籾タイプ |
金 町 | 2016.7 | 谷津タイプ |
幕張本郷 | 2016.3 | |
幕 張 | 2016.3 | 佐倉タイプ |
検見川 | 2016.3 | |
稲 毛 | 2016.3 | 佐倉タイプ |
みどり台 | 2016.3 | |
西登戸 | 2016.3 | |
新千葉 | 2016.3 | |
千 葉 | 2016.3 | 佐倉タイプ |
千葉中央 | 2016.3 | |
千葉寺 | 2016.3 | |
大森台 | 2017.3 | |
学園前 | 2014.3 | エレベーター設置に合わせて更新 |
おゆみ野 | 2016.3 | |
ちはら台 | 2017.3 |
駅名標ギャラリー

京成曳舟駅 駅名標(1番線)
2013.8.24/**

京成八幡駅 駅名標(1番線)
2019.4.29/**

うすい駅 駅名標(2番線)
2017.1.14/**

京成佐倉駅 駅名標(3番線)
2017.10.24/**

谷津駅 駅名標(1番線)
2017.7.16/**

実籾駅 駅名標(2番線)
2016.9.11/**

京成酒々井駅 駅名標(2番線)
2020.5.31/**

京成高砂駅 駅名標(3番線)
2016.12.20/**

青砥駅 駅名標(2番線)
2016.12.20/**

ユーカリが丘駅 駅名標(2番線)
2017.1.14/**

京成上野駅 駅名標(1番線)
2018.8.14/**

京成大久保駅 駅名標(2番線)
2019.5.7/**

成田空港駅 駅名標(1番線)
2016.2.28/**
- ツイート
- #
- 京成
- 駅施設
関連記事
京成線の成田空港第3ターミナル対応
4月8日、成田国際空港において格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルが新しく開業した。これに伴い、同空港への輸送を担う京成電鉄では新ターミナル開業に対する各種案内類への対応を実施している...
新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標
急にどうした、新京成。それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形を...
京成線の駅名標、続々と更新される
京成線における駅名標を含めた新デザインの案内サインは、2013年8月の上り線高架化で新駅となった曳舟(上りホームのみ)が、同9月に駅のリニューアルに合わせて八幡が新デザインのものとなって以来...
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
京成線 自立式駅名標、小変化
年度末の予算消化??? 京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...