2016.09.17
千葉シーサイドバスでは、本社営業所第二車庫(本社営業所近傍の分車庫)の移転を実施。新しく第三車庫を開設した。

千葉シーサイドバス 第三車庫
2016.8.27/**

千葉シーサイドバス 第三車庫
2016.8.27/**
新設された第三車庫は幕張町5丁目、セブンイレブン向原店の2軒隣に位置している。もとは運送会社の営業所だったところで、居抜きのような格好で転用されたようだ。近所の方によれば、ここにバスが現れたのは8月24日ごろだそう。広さは大型車が十数台とめられる程度で、もともとの第二車庫がそうだったように、特定用の大型車を中心に留置を行なっている。車庫の奥には運送会社の営業所だったとみられる平屋の建物もあるが、これが何に使われているのか今のところよくわからない(いちおう入口には「(株)千葉シーサイドバス」と書いてある)。
第三車庫を新設した理由だが、もともとの第二車庫が手狭になったとかではなく、千葉市が主体となって実施している幕張東土地区画整理事業1)の進捗によるものとみられる。同事業においては、第二車庫だけでなく本社営業所および東洋バス本社(JR幕張駅バス停)のあるところも区画整理の対象となっており、将来的にはこれらも移転するものと思われる。千葉市によれば、2017年度末にも幕張駅北口の暫定駅前広場を整備する予定2)で、その完成予定図を見ると2台分のバス乗降バースが用意されていることから、少なくとも現在のJR幕張駅バス停はそちらに移転する見込み。区画整理は2030年度に事業完了予定で、幕張駅北口の姿は大きく変わることになる。

千葉シーサイドバス 第二車庫
2015.6.30/**
(※)新しい車庫の名称が第三車庫ということが判明したので、記事を書き換えました(2018.5.5)
- ツイート
- #
- 東洋バス
- タグはありません
関連記事
千葉シーサイドバス路線図 2016年4月1日版
2015年4月の「千葉シーサイドバス路線図 2015年4月18日版」と題する記事に千葉シーサイドバスの路線図を添付していたが、約1年ぶりに改訂版を発行する。千葉シーサイドでは4月1日に各路線の...
千葉シーサイドバス路線図 2015年4月18日版
2011年5月の「千葉シーサイドバス 路線一覧110501 +路線図」と題する記事に千葉シーサイドバスの路線図を添付していたが、約4年ぶりに改訂版の路線図を発行する。同社では先ごろ4月18日に...
千葉シーサイドバス 路線一覧110501 +路線図
昨年の5月、「千葉シーサイドバス 路線一覧100501 +路線図」と題して記事を掲載したが、その後6月と今年5月にダイヤ改正が実施されており、本稿は改訂版として「千葉シーサイドバス 路線一覧...
千葉シーサイドバス 路線一覧100501 +路線図
昨年の4月、「千葉シーサイドバス 系統番号の全て!」と題して記事を掲載したが、その直後に路線新設・経路変更を含めたダイヤ改正が実施されたため、今回は改訂版として「千葉シーサイドバス 路線一覧...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...