2016.10.13
京急2000形2451編成、最後のご奉公。

京急2000形 2451編成
2016.10.10/港 町

京急2000形 2451編成
2016.10.10/京急川崎〜港町
10月9日および10日の両日、京急2000形で最後の4両編成となっている2451編成が大師線の運用に入った。2000形が大師線を走るのはこれが4度目のできごと。2000形の大師線入線を簡単に振り返ってみると、2010年10月13日に2411編成と2441編成が突如として大師線に入り、試運転を実施。これが2000形にとって初めての大師線入線となった。
同年11月3日には2411編成が大師線で初めて営業運転を行ない、10月に実施された試運転と合わせて大師線を走る2000形の時代がやってきたものと思われた。ところが、その後は全くもって音沙汰がなくなってしまい、2000形の大師線不適合説すら出る始末。そんな中、2016年6月11日に2451編成により約5年半ぶりに2000形が大師線にて営業運転を実施、そして今回再び2000形の大師線入りが実現することとなった。このように2000形が大師線を走るのはまさに片手で数えられる程度、京急全体の歴史から見れば極めて珍しい光景である。
折しも2451編成を置換えるであろう新1000形1809編成がすでに入線済み、試運転も終えて営業運転に向けてスタンバっている最中での、2000形の大師線営業運転。もちろん京急も誰もさよなら運転とは言っておらず、表向きは2451編成のただの定期列車にすぎないのだが、これが2000形4両編成の実質的なさよなら運転であることは明白であった。結果的に翌11日の91A運行にて2451編成は営業運転を終えたようなのだが、この日も通常では考えられないめちゃくちゃな動きをしたようで、京急の2000形に対する愛情を感じずにはいられないところである。4両編成の2000形でこれなんだから、8両編成の2000形が引退する際はいったいどうなってしまうの・・・。

京急2000形 2451編成
2016.10.10/京急川崎

大師線を走る京急2000形に乗る
2016.10.10/**
全盛期の2000形からしたら2451編成の実質的なさよなら運転が大師線であったことについて違和感を覚えたという声も聞かれたが、やはりここは京急からの特別な計らいを純粋に楽しみたいところ。2000形が大師線を走ったというのもまた2000形の歴史の1ページなのである。私としてはこれまでの2000形の大師線入線をことごとく逃していたので、最後の最後で大師線での2000形を見て乗って撮る機会を得られることができたのはとてもよかった。
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急2000形のエアポート急行
まだまだ頑張る京急2000形。早いもので、京急2000形に3ドア、ロングシートの車両が現れてからもうすぐ20年が経とうとしている。2000形の登場が1982〜87年、3ドア化+ロングシート化...
京急1500形「大師線赤札号」運転
名鉄では、ない。京急電鉄では、5月1日からの10年に1度の川崎大師大開帳奉修に合わせて、川崎大師に深いゆかりを持つ京急大師線で「大師線赤札号」の運行を行なっている。「大師線赤札号」は川崎大師の...
京急2000形2011編成 リバイバルカラーに
1月22日、京急ファインテック久里浜事業所で検査を行なっていた京急2000形2011編成が出場し、試運転を行なった。同編成は今回の入場で塗装が登場時の塗分けとなっており、リバイバルカラーでの...
京急大師線 干支ヘッドマーク2008
あけましておめでとうございます。2008年もよろしくおねがいいたします。ってことで、遅ればせながら京急大師線のヘッドマーク電車の撮影に行ってきた...
京急700形 「川崎大師大開帳奉修」ヘッドマーク
10年に一度のヘッドマーク・・・? 京浜急行では、川崎大師の大開帳奉修に合わせて大師線を走る700形にヘッドマークの掲出を行なっている。川崎大師の大開帳奉修は10年に一度の伝統行事で...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...