2016.11.03
北総9200形、登場から早くも3年半が経過。

北総9200形 9201編成
2016.11.1/佐倉〜大佐倉

北総9200形 9201編成
2016.11.2/実 籾
11月1日、宗吾工場に入場していた北総9200形9201編成が同所を出場し、試運転を行なった。登場から早3年半、9200形にとっては初めての重要部検査である。なお、京成電鉄では2014年度より重要部検査において、3700形の一部と3000形を対象に新重検と呼ばれる通常の重検よりも検査工程を簡略化した検査1)を実施しているが、3000形と同型である9200形は通常の重検出場となった。北総鉄道が管理する車両については、今のところ新重検の対象外ということのようである。
9201編成は翌2日に北総車の所定の臨時回送で印旛車両基地へ戻ることになっていたが、ダイヤ乱れの影響で宗吾車両基地に足止め。当日夜間に21S90→2291Nという臨時回送が突発のような形で設定され、印旛車両基地に戻った。
◆ ◆ ◆
さて、9201編成が初めての重要部検査ということは、9000形9018編成の検査期限が迫ってきているということでもある2)。9000形の今後については、北総鉄道が9月に発行した2016年度版の安全報告書に興味深い記載が見られる。それによれば、全編成への設置を進めている転落防止用の外幌について、現段階で12編成中11編成への設置が完了しており、残りは2017年度に対応予定とのこと。9000形に対する直接的な言及ではないものの、転落防止用の外幌が設置されていないのは9018編成だけなので、ここから9000形に対する処遇が読み取れそうである。
もちろん単純に9018編成に転落防止用の外幌を設置するという可能性もあるが、既に9008編成が廃車になっていることや、外幌を設置するのならもっと早い段階で取り付けているだろうということ、さらに前述のように検査期限が迫ってきていることを踏まえれば、9018編成を廃車にすると考えたほうが順当であろう。9000形は今年度末での引退が見込まれる。そして代替となる車両だが、当の千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道も)が事業計画を発表するような事業者ではないので何とも不透明なのだが、9200形の第2編成がいよいよ登場するのか、それとも・・・?
- 1)JR東日本の事例だと、209系以降の車両における新保全体系下で実施される検査に相当する。
- 2)9018編成は2013年5月に重要部検査を実施している。したがって、走行距離の規定に引っかからなければ2017年5月に検査期限を迎えることになる。
- ツイート
- #
関連記事
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)
今年も春がやってきた。4月27日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例の...
89N:9201編成 京成本線船橋方面に初入線
9201編成、京成本線船橋方面に初入線。4月20日、北総9200形9201編成が印旛車両基地から宗吾車両基地へ回送された。同編成が89N運行の臨時回送で走るのは初めてで、宗吾車両基地へは初入線...
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 デビュー
古いものが去れば新しいものが出てくる。新陳代謝。3月1日、北総鉄道9200形が営業運転を開始した。31Nに充当され、印旛日本医大始発特急西馬込行第730N列車が営業運転第一号になっている。千葉...
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場
1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...
北総7500形 初の重検出場
北総7500形、登場から早くも4年が経過。12月9日、宗吾工場に入場していた北総7500形7501編成が同所を出場し、試運転を実施した。登場から早3年半、7500形にとっては初めての重要部検査で...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...